僕は決して英語が得意ではないし、それは今でも全く変わらない。学生時代にどんなに英語の点数がよくても、TOEICの点数が900点を超えても、帰国子女の同僚たちのあきれるほど美しい英語を日々間近で聞かされると、英語が得意などという気分には到底なれず、むしろ自分は英語ができないのだと痛感させられる。しかし、外国人にインタビューをしてまわったり、ディスカッションをしたり、さらにはドイツ駐在になったりすると、もはやできようができまいが、英語で話さざるを得ない。自分でしゃべりながら、ああなんてむちゃくちゃな英語なんだと思いながらも、とにかく伝えなければ仕事にならないのである。その甲斐あってか、最近はむちゃくちゃな英語を話すことに抵抗がなくなった。話すのがイヤでしょうがないから、これまでは何か用件があっても極力メールで済ませていたが、今ではメールより電話のほうが早くてラクだと感じるようになった。相変わらず発音も文法もむちゃくちゃだが、開き直るだけで格段にコミュ...
カーライフ
ドイツに来て以来、すっかりクルマ移動に慣れてしまい、最近はどこに行くにもクルマに乗ってしまう。歩いてもたかだか15分の家から会社への距離もクルマを使ってしまう。わずか3週間でクルマ中毒だ。「電車に乗らないでクルマばかりで、いよいよダメ人間だね」などと妻と話したりもするが、ふと思えば、日本でも地方に暮らす人、というか東京以外はみなクルマばかりだ。そう思うとダメ人間でもなんでもなく、ごくごく普通のような気もする。それなのにダメ人間になったと感じるのは、こっちに来た頃は、「会社まで15分歩くのは気持ちよさそうだ」とか「これからは電車移動だね!」と意気揚々と話していたにもかかわらず、あっさりとクルマの便利さに浸ってしまい、安きに流れていく自分を自分自身が一番よくわかっているからに違いない。日本でもガソリン価格が180円台に突入、というニュースを見るが、こっちのガソリン代はその比ではない。先日入れたガソリンはリッター1.59ユーロ。ユーロ高とのダブルパンチ...
Lexus GS450h
ドイツに来て以来、毎日のようにクルマを運転している。ただ、交通ルールがいまいちわからないので、時には神頼みのような運転も。。それにしてもハイブリッドはすごい。加速もすごいし、静かだし、信号待ちしてても全く揺れない。しかし、これではアイドリングにも気づかないのでは・...
Kirmes
"Kirmes"とは移動遊園地のことらしく、毎年この時期にデュッセルドルフにやってくるらしい。3週間ほどかけて遊園地を作り、10日間開催、その後はそれぞれのアトラクションがまた別々の場所に送られるのだそう。1年に10日間だけなので集客力も高く、普段は人口60万人のデュッセルもこの時期は10倍くらいに人口が跳ね上がると言う。Kirmesは即席で作ったとは思えない規模で、ジェットコースターやらフリーフォールのような絶叫マシンも多い。安全至上主義の日本人としては非常に怖かったが、上空から見る景色は素敵だろうという誘惑に負けて、比較的安全そうな高さ50mの回転ブランコのようなものに乗ってみた。ライン川を横に構え、中世から続く建築物が川向こうに佇む景色はまさにディズニーランドそのものの絶景。ブランコの回転が速すぎて気分が悪くなったことだけが難...
Cologne Cathedral
ようやく生活が落ち着いてきたので、週末は足を伸ばしてケルンへ。
世界最大のゴシック建築として圧倒的な威容を誇るケルン大聖堂の前にただ立ち尽くすばかり。
大聖堂の南塔は登ることができ、狭くてつらい509段の螺旋階段(二度と登りたくない)の先からは、ケルン市街が一望できる。
デュッセルドルフもそうだけど、ライン川沿いの街は街並みがほんとにき...