AFRICA
Africa(2007/10/31)Mia Couto商品詳細を見る---------------------------------------------------------------------セバスチャン・サルガド。フォト・ジャーナリスト/1944年ブラジル生まれブラジルの大学で法学、農学を学び、米国で経済学修士号を取得。ブラジル大蔵省勤務。60年代、軍事政権の圧力を受けフランスへ。パリ大学で農業経済学の博士課程を修了。その後、仕事でアフリカの調査をはじめたときに写真に興味を持ち、撮りはじめる。79年、キャパ等一流の報道写真家が集まる写真家集団マグナムの会員候補になり、84年正会員。96年脱退。モノクロ写真が特徴。ひとつのテーマを綿密な取材と準備をした上で、数年をかけて取り組んできた。今までは『ラテンアメリカ』や『消えゆく肉体労働』、『難民や移民など地球規模で移動する人々』などをテーマに写真集を発表してきた。アフリカの飢餓を撮った「サヘル」や、近代化で消えていく肉体労働者を取材した「WORKERS」などの写真集や展覧会で世界各地の賞を多数受賞。国連など国際機関にも作品で協力し、昨年からユニセフの特別代表。現在は地球環境をテーマに故国ブラジルで植林プロジェクトを展開中。現在は、地球上の生物と環境問題をテーマにした『GENESIS』という撮影プロジェクトを進行中。---------------------------------------------------------------------その場の空気が完全に閉じ込められている。時が止まる。それでいて生々しい現実の迫力がある。彼が写真学校で生徒を教える時の口癖の1つに、"A...
Happy Birthday!!
29歳になりました。キッチンのドアを閉め切って、しばらくの間何やらごそごそとやってた妻は、僕の希望通りのケーキを手に持ってあらわれました。感激!20代も最後の1年ですが、お腹を引き締めようと思い...
日本経済を襲う二つの波
日本経済を襲う二つの波―サブプライム危機とグローバリゼーションの行方(2008/07/03)リチャード・クー商品詳細を見る金融が経済の血液であり、であるがゆえに複雑極まりないことがよくわかる。その複雑性を理解することなく、盲目的に事の成り行きを見ているだけでは「世界はこれからどうなるか」など予測できるわけがない。金融とは何者なのかを知る手がかりは掴んだ。あとは数を読み、そして、自らの頭で考えるのみである。--------------------------------------------------------------------��不勉強のため備忘録が多すぎるので、第一章のみ)資金がダブついている銀行から資金不足の銀行へお金を供給する橋渡し役である、インターバンク市場が、カウンターパーティーリスクで凍りついてしまう(=貸出金利が高くなる)と、経済の血流が止まってしまう。中央銀行はそれ(=決済システムの崩壊)を回避するため、資金供給者とし...
London
1泊2日のロンドン出張。ロンドンにはヒースロー、ガトウィック、スタンステッド、シティの4つの空港がある。そのうちロンドンシティ空港は、シティで働くビジネスマンのために作られた空港で、ロンドンと欧州主要都市を結ぶ。そのシティは金融危機で壊滅的な打撃を受け、ポンドは大暴落。対円で一時は250円に達し、「地下鉄の初乗りが1,000円!」と大騒ぎになったのも今は昔、£1=¥130の今は、ほとんどのものがドイツより、日本より、格安に感じる。金曜の夜だというのに、空港も閑散としており、僕が乗ったデュッセルドルフ行きのフライトは、定員50名強にわずか乗客6人。CAは「どこでも好きなところに座っていいわ」と自嘲気味に話す。街の様子もさぞ…と思いきや、オクスフォードストリートやリージェントストリートは平日というのに買い物客で大賑わい。ショップの店員やタクシーの運転手は、みな格調高いイギリス英語を話す。ドイツ人とのブロークンにすっかり慣れきっていた僕は、思わず身が引...
どこであきらめますか?
福島正伸先生が好きだ。先生とは、3年ほど前に僕が某企業の経営幹部研修の仕事をやっていた時、「メンタリング・マネジメント」の講師をお願いして知り合った。はじめてそのスピーチを聞いたときは、とにかく感動して、誰かに話したくて仕方がなかったのを今でも覚えている。先生から聞いたエピソードはたくさんあってどれもすばらしいが、中でも僕は、「成功者に会って、成功の秘訣を聞く」というエピソードが大のお気に入りである。---------------------------------------------------------------------------ある日、僕(B)が成功した人(A)と話をしたときのことです。A:「あなたは事業に失敗したと言われたけど、失敗の定義はなんですか」B:「予め立てた目標を、ありとあらゆることをやって、どんなに努力しても、達成できなかったことです」A:「・・・だめだ君は。君は失敗しかしないよ」B:「なんでですか!どんなに努力してもうまくいかないことってありますよね?」A:「そんなものはない。じゃあ聞くけど、君が努力した内容を全て紙に書いてくれないか。営業に行って断られたと言うなら、相手の会社の社員の名前は全部書けるね?提案書を書いてわかってくれない人がいたというんなら、提案書を出した日にちを全部書いてくれ」僕は悲しかったです。なーんにも書けなかったです。だって営業行って断られたって・・・僕、担当者に一人しか会ってないんです。提案書を書いて分かってくれなかった…5回出したことなんです。おんなじ人に。つまり、何もしていなかったんです。僕は何もしないで、あらゆることをやったと嘘をついていたんです。その方に言われました。「あらゆることをやった人間などいない...
「つらぬく」経営
「つらぬく」経営 世界で評価される小さな会社・池内タオルの真髄(2008/11/28)池内計司商品詳細を見る「風で織るタオル」で有名な池内タオルの再生記。「オーガニックコットン」という言葉は聞いたことがあったし、それが赤ちゃんが使っても大丈夫なほど体にいい、ということはなんとなく知っていた。ただ、オーガニックコットンが何者なのか、普通のタオルとは何が違うのかについて、恥ずかしながら正しく理解していたわけではない。この本を読んで、タオル、そしてタオルをとりまく環境問題のことがよくわかった。最近つくづく感じるのだが、僕の中、もしくは僕だけじゃないのかもしれないけど、「環境問題は大切だ」「環境にやさしい」などと言った言葉が、完全に独り歩きしてしまっている。そもそも現在どのような環境問題があるのかを知らないままに、「環境にやさしい」というフレーズを信じ、商品を買っている。何がどう環境にいいのか、実はよくわかっていないということが多い。「環境マーケティング...
Frequent Traveller
旅がしたい。もともと日本にいるときから旅行は好きだった。47都道府県で行ったことがないのは、新潟と福井、和歌山の3県を残すのみ。もっとも、屋久島とか宮島とか、まだ見ぬ憧れの場所もたくさんあるけれど。ただ、ヨーロッパに来て旅行欲は暴発している気がする。去年は毎月のように旅行していた。時には月に2回も。今年に入ってからは、寒いせいもあって、まだどこにも出かけていない(出張はあるけど)。4月にはイースター休暇で4連休があるらしい。さてどこに行こうか…チュニジア、モロッコ、ギリシャあたりを候補に検討中。ビルバオのグッゲンハイム美術館も行ってみたいなぁ。��写真はプラ...