フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」「デルフトの眺望」を観に、ハーグにあるマウリッツハイス美術館へ。フェルメール好きの僕にとっては、世界で一番行きたかった美術館。上記2作品を観れただけで大満足。正直他の作品にそれほど期待していたわけではないが、オランダ写実主義の至宝が揃っているとあって、想像した以上に傑作ぞろいだった。中でも僕が気に入ったのは、ルーベンスの「蝋燭を持った老女と少年」。完璧な構図と露出。おそろしいほどにリアル。ルーベンス作品は、アントワープのノートルダム大聖堂にある三部作が有名だが、僕はこっちのほうに凄みを感じる。小さいながらも大満足の美術館鑑賞のあとは、北海へ抜けて海辺を散歩。お気に入りの写真家の一人である、Elizabeth Youngの代表作を真似た写真を撮り、これまた大満足。有意義な一日で...
Zoo Duisburg
疲れているからか、ケニアの大地で見た象を、突然見たくなる。とはいえ、おいそれと行ける距離ではないので、自宅近くのデュイスブルグ動物園へ。象やキリン、ライオンがいるということで、期待していったものの、弱肉強食のサファリで死と隣り合わせに生きている本場の動物と、人間に庇護された動物では目の輝き、肌のツヤ、動きのキレの全てが全く違い、少し残念。とはいえ、虎やコアラなども一同に会しているのは動物園ならでは。ちょっとした散歩としてはなかなか楽しか...
Trust
「僕が気に入ってるのはね、『人を雇ってから始めるほうがいいですよ』って言ってくれたでしょう。その一言で、任せてみたいと思ったんです。それはコンサルタントとしてあるべき姿だと思う」明日から始まるプロジェクトを発注してくれた、日系企業の欧州現地法人の社長が、発注の時に仰った言葉である。この一言が頭から離れない。「ロジックや創造力はコンサルタントの武器だが、究極は人間力である。一人の人間としてどれだけ信頼してもらえるかがコンサルタントの価値を決める」とは、入社当時から何度も聞かされた話だが、「信頼している」と面と向かって言われ、「だから一緒に働いてみたい」と言われたのは初めてのことである。ものすごく嬉しかったのを今でも覚えている。ものすごく自信になったと今でも感じている。しかし、この言葉が頭から離れないのは、嬉しいから、自信になったからではない。重圧のためだ。この「信頼」は、会社だけでなく、少なからず僕個人に向けられたものである。僕は彼の期待に応えたい...
Where to live and work?
MONOCLEという、ロンドン発のライフスタイル雑誌がある。扱われるトピックは世界情勢やビジネス、カルチャー、アートなど多岐に亘り、国際色豊かな紙面は結構おもしろい。そのMONOCLE7/8月号のトピックの1つが、「世界で住みやすい都市TOP25」。以下はそのランキング。1. チューリッヒ2. コペンハーゲン3. 東京4. ミュンヘン5. ヘルシンキ6. ストックホルム7. ウィーン8. パリ9. メルボルン10. ベルリン11. ホノルル12. マドリッド13. シドニー14. バンクーバー15. バルセロナ16. 福岡17. オスロ18. シンガポール19. モントリオール20. オークランド21. アムステルダム22. 京都23. ハンブルグ24. ジュネーヴ25. リスボンなんと言っても驚いたのは、僕の生まれ故郷である福岡が、世界の16位にランクインしていること!生まれ故郷なので贔屓目はあるだろうけど、僕は常々「福岡は住むには最高だ」と言...
Globe Trotter 16" Slim Attache by Bespoke
妻からもらったBerlutiのDeux Joursは、僕にとって最高の鞄で、これまでもこれからも、これ以上の鞄はないだろうと思ってます。ベネチアンレザーという極上の革に、バティーヌという色付け手法で味つけされたDeux Joursは、他の鞄にはない独特の色気があり、僕のはまだまだ1歳半くらいだけど、月日を重ねるごとにその色気が増しているのがわかります。一方で、Deux Joursの難点は、雨に弱いこと。Berlutiの店員さんからは、「雨の日には持ち歩かないように!」ときつく言われていますが、突然の雨に出くわしてしまうこともしばしば。ましてや雨の多いドイツでは、今の季節はともかく、秋以降は怖くてなかなか使えません。豪雨の中、鞄だけを傘で完璧に雨から守り、自分はびしょぬれになりながら歩いたこともあります。女性のように手がかかるけど、それもまた色気。大事に使えば気品ある女性に育つことでしょう。そういうこともあり、華奢なDeux Joursに代わって、雨の日や出張続きのタフな日を戦ってくれる、力強い鞄が欲しいな、と思っていました。どうせ買うなら、一生使えるもの。つまり、タフなだけではなく、Deux...