今度は愛妻家

映画「今度は愛妻家」http://www.kondoha-aisaika.com/先日機内で観ました。20代後半くらいからか、突然涙もろくなりました。スポーツを観たり、映画を観たりすると、ちょっとしたことで涙が出そうになるのです。僕は、そのこと自体はすごくいいことだと思っていて、というのも、昔より人の気持ちがわかるようになったということのような気がするからです。単純な僕は、映画を観て少し泣いて、ちゃんと愛妻家になろうと、そして、もっと妻の写真を撮ろうと思いま...
続きを読む »

Who are you, David Jones?

出張で今度はブラジルのサンパウロに向かってます。サンパウロへは、成田からアメリカのワシントンダレス空港を経由して合計22時間くらいのフライトです。本来であればもうサンパウロに着いているはずなのですが、実はこの記事はワシントンダレス空港のラウンジから書いています。というのも、昨夜21時半に予定していたサンパウロ行きのフライトが、2時間送れの23時半に変更になり、0時くらいにキャンセルが決定、翌日23日(=今日)出発に変更になったのです。成田からワシントンに到着したのが16時なので、8時間待ってのキャンセル。空港は代わりのホテルを手配してもらう人の行列でパニック。何も動けないまま時間は既に深夜1時。異国でこの状況はすごく疲れます。深夜1時半くらいようやくホテルバウチャーをもらったのですが、今度はホテル行きのシャトルバスが来ません。ようやく一台来たと思ったら、10人乗りくらいのスモールバン。疲れきっていらだっているアメリカ人が我先に乗り込み、あっという間に満席。こんなことをやっていたら、また1時間くらい待たされて、ようやくバスに乗っても今度はホテルの受付で1時間待って…みたいな感じで、夜が明けてしまいそうです。というわけで、ワシントン到着後のトランジットの合間に3-4時間ステイしていたダレス空港近くのハイアットに電話。「3時間でチェックアウトをしたのだけど、フライトがキャンセルになってワシントンに泊まることになった。もともとは1日分払っていたし、同じ部屋を使わせてくれない?」と相談したところ、「もちろんだ。もともと今夜はあなたの部屋なのだから」との返事。今回の出張で出会うアメリカ人はみんな陽気で親切。少し嬉しくなる。シャトルバスを待つ行列に別れを告げ、タクシーを拾ってハイアットへ。ハイアットまではわずか5分の距離です。ようやく休める、と安堵しましたが、ここまでならよくある苦労話。この長い一日はまだまだ終わりませんでした。ホテルに着くと、受付の男性が「待っていたよ」と満面の笑顔で、昼間に使っていた部屋の鍵をくれました。エレベーターに乗り、7階に上がり、部屋に向かうと、なぜか部屋の中から物音と人の声が。よく見るとドアには「Privacy」タグがつけられています。変だなと思いながら、カードキーを挿すと、やっぱりドアは開きません。なんだこりゃ、と思いながらもう一度フロントへ。フロントで「誰かいたよ?」と話をすると、「そんなわけないだろう。お前の部屋だぞ」と先ほどの男性。部屋に電話をしても誰も出ないから、空耳に違いない、カードキーは何かのエラーかもね、という話になり、今度はボディガードのような屈強なアメリカ人に連れられてまた7階へ。屈強アメリカ人がマスターキーでドアを開けようとすると、またもエラーで開きません。彼は不審な顔をしながらドアをゴンゴンとノック。しばらくは返事がありませんでしたが、再三のノックの末、中から返事が。「もう風呂入って寝るんだよ」みたいなことを言ってます。屈強アメリカ人と、「やっぱ人がいるなぁ。違う部屋借りたら?」という話になり、またフロントへ。いったいいつになったら寝れるのだろうか。。フロントに戻って、屈強アメリカ人と人がいた話を受付にすると、さっきの男性に加えて別の女性も加わり、パソコンをいろいろと調べはじめました。調べたあとに彼女の言った一言が衝撃的。女性:「あなたの部屋には今David...
続きを読む »

Moscow

仕事でモスクワに行ってきました。フランクフルト経由でモスクワに到着したのは現地時間の23時すぎ。空港を出るとあたりは当然真っ暗で、気温は-15℃。凍てつく寒さの中タクシー乗り場へ向かうものの、なんとタクシーがいない。これは困った…とあたりを見渡していると、タクシーっぽい、というか白タクを発見。とにかくホテルまで連れて行ってもらうことに。40分程度で4,000ルーブル(≒12,000円程度)。あとでロシア人同僚に聞くと、通常は1,300ルーブルくらいだそうです。ロシアはもともと白タクが多く、事前交渉が必要なのだとか。後にホテルでタクシーを呼んでもらったときなどは、白タクすら捕まらず、通りかかりのおそらく普通のおじさんをとめて、ボーイが金額を交渉。実際に目的地まで連れて行ってもらいましたが、なんとも信じられない思いでした。それ以外にも、ロシアは、今まで訪れた国と比べてもいろんな意味で新鮮な国でした。例えば、ロシア人同僚との会話には、「カザフスタン」「...
続きを読む »