かぼちゃ料理

かぼちゃ料理

早速妻が作ってくれた北海道かぼちゃ料理はとてもおいしかった。

どうやら僕はオイスターソースの味付けが好きらしい。
オイスターソースを使った料理は毎回絶賛しているらしいのだ。
知らなかった。。

ごちそうさまでした。

続きを読む »

かぼちゃ from JAPAN

かぼちゃ

デュッセルドルフ近郊でこの時期だけ北海道のかぼちゃが買えるとのことで、この週末はかぼちゃ農場へドライブ。

農場の近くのZonsという街は、かつては城下町として栄えた街らしい。
ドイツは大都市より、こういう小さい街のほうが歴史をそのままに色濃く残していて、それぞれが違った表情で個性があり、なんとも魅力的に感じる。

続きを読む »

そうか、もう君はいないのか

そうか、もう君はいないのかそうか、もう君はいないのか
(2008/01/24)
城山三郎

商品詳細を見る


やさしい文章を書く人だと思う。
城山三郎の本を読んだことがないので、普段の著書ではどんな文体なのかは知らないが、やさしく、あたたかい本だった。

夫婦や家族というものが、やさしくあたたかみのある言葉や、飾らない生き方を与えてくれるのなら、愛は本当に世界を救うのだろう。

続きを読む »

最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術

最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術―かけひきで絶対負けない実戦テクニック72最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術―かけひきで絶対負けない実戦テクニック72
(2003/06)
橋下 徹

商品詳細を見る


学生時代に法律を学んだときの最初の感想は、「法律は知っておいて損はないし、むしろ知らなければ損をすることだってありうる」ということだ。

身近な例で言えば、賃貸マンションの退去費用などは、法律を知っていればつき返せるものがたくさんある。
逆に言えば、法の不知を逆手にとった不当請求がまだまだ多いのだろう。

他にも、全然関係ないが、京都ではよく警察が自転車の検問をやっていた。
止まれと言われ所有者を調べさせろと言われれば当然応じなければいけないものだと思っていたが、行政法の授業で行政調査は基本任意なので、応じなくてもよいということを学んだときは本当に驚いたものだ。
��だからと言って、警察をふりきっても意味がないのだけど…)

法律は生きていく上でのルールである。
ルールを知らずにスポーツをやっては勝てる試合も負けてしまうのだから、生きる上でのルールが法律なら当然知っておいたほうがいい。
そういう意味で法律はおもしろかった。クリエイティビティのかけらもないので、仕事にする気にはなれなかったが。

社会人になってから、交渉術を学ぶ機会が何度かあったが、感想は法律と全く同じ。
ビジネスでもプライベートでも日々交渉ごとはつきものだから、むしろ法律以上に「学んでおいて損はない」と感じる。
そして、ドイツ人はやたらと交渉がうまく、なんだかわからないうちに丸め込まれていることも多い。
世の中には交渉術というものがあり、交渉術を使って有利に進めようとする人間がいるということを念頭に、冷静に物事を考えることが必要だ。

そんなわけで、交渉術の勉強はおもしろい。
この本を読んで橋下知事の発言を見直すと、言外の意図もなんとなく感じられたり・・・。


��以下、備忘録)
・交渉において相手を思い通りに動かし、説得していくには、「合法的に脅す」「利益を与える」「ひたすらお願いする」の三通りの方法しかない

・利益には2通りある。1つは文字通り相手方の利益。もう1つは実際には存在しないレトリックによる利益。実際の交渉の場では、後者の利益を強調しながら相手を動かすことが重要

・相手の言い分、主張を具体的に聞き出したら、それらを「相手方の絶対主張したいもの」と「譲歩可能なもの」の二種類に分類していく。この作業を経ることによって、相手の不満の本質と要求が明確になり、交渉の全体像がクリアになってくる

・交渉の場で最も重視するのは、いかにして仮装の利益を生み出すことができるか

・厳しい交渉において、本当に実効性のあるノウハウとは、きれいごとでは決してないことを肝に銘じてほしい。ビジネスの場面でも、「脅し」、つまり、相手の弱みにつけ込む行為は非常に効果的だ

・一度オーケーしたものに無理やり前提条件をつけて、意味内容の範囲を狭める
「自分が払うといったのは、無制限に払うということではなくて、法律で決められた範囲で全額を払うという意味です」

・交渉の見立て、つまり決着の予測は厳しめに設定する。交渉がはじまる前に担当者に対する期待値を必要以上に上げないようにするためだ

・対組織の交渉では、相手方の決定権者はだれなのかをはっきりと見定める作業が大事

・問題が起きてもなあなあで済ませ、抜本的な解決を先送りしてしまうと決してよい未来につながるものではない。なおさらシビアに交渉し、問題を解決することによって、より強固で確実な信頼が獲得できるはずだ

・言い訳は相手の価値観や重視するものによって使い分けると効果的

続きを読む »

午前三時のルースター

午前三時のルースター (文春文庫)午前三時のルースター (文春文庫)
(2003/06)
垣根 涼介

商品詳細を見る


ワイルドソウルでは「この本は2008年最高だ!」と書いたが、垣根涼介の作品はどれもおもしろい。
これまでに「君たちに明日はない」「借金取りの王子」も読んだが、この2冊はビジネス小説として楽しめたし、続編にも期待したい。
一方で「ワイルドソウル」や「午前三時のルースター」は息もつかせぬ展開で、夢中になって読み続けてしまう魅力がある。
さて次は、同じく評価の高い「ヒートアイランド」を読むとしよう。
今から楽しみだ。

続きを読む »

レバレッジ人脈術

レバレッジ人脈術レバレッジ人脈術
(2007/12/14)
本田 直之

商品詳細を見る


人脈が大事、ということで人脈がらみの本を。
こういう本を読むと、どんな本でもそれなりに感化され、簡単にやる気になってしまうのだが、その単純さは反省すべきというより、むしろ大事にすべきものであるような気がする。
簡単に前向きになれるほうが、人生はうまくいくに違いないので。

以下、備忘録。

・人脈づくりはコントリビューションが基本
・短いメールではあえて感嘆符を多用したり、カジュアルに書くことでうまく感情をのせるべき
・疎遠な関係も、案外簡単に復活できる

続きを読む »

謎の会社、世界を変える。エニグモの挑戦

謎の会社、世界を変える。―エニグモの挑戦謎の会社、世界を変える。―エニグモの挑戦
(2008/03/14)
須田 将啓田中 禎人

商品詳細を見る


ベンチャー創業記。
「世界初のサービスを生み出し、新たな市場を創っていく」というビジョンがシンプルでかっこいい。
「世の中がムリだと思っている壁の向こうにビジネスがある」というのも、その通りだと思う。
何より、こういうことができたらおもしろいと言うアイディアを次々と具現化できる行動力に頭が下がるとともに、この本を読んで一番感じたのは、やっぱり人脈は大事だなということ。
20代のうちにもう1つ大きなテーマを持って取り組むとしたら、もっともっと人脈を広げておきたい。
人見知りの激しい僕にはなんとも難しいテーマだが、だからこそやらねばならん。

同じベンチャー創業記なら、「裸でも生きる」のほうが圧倒的に迫力はあるし身も引き締まるけど、どちらも読み終わった後は本棚に置いとくだけでやる気にさせてくれる良書。

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ) (講談社BIZ)裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ) (講談社BIZ)
(2007/09/22)
山口 絵理子

商品詳細を見る


続きを読む »

Prague

Prague

「世界で最も美しい街は間違いなくパリだ。でももし、『自分の街のほうがもっと美しい』と言う権利のある人がいるとすれば、それはプラハに住む人だけだ」
1-2年ほど前に、あるパリジャンから聞いたセリフである。
その日以来、僕はプラハを訪れる日を楽しみにし続けていた。
そして、ついにその日はやってきた。

プラハは美しかった。
歴史の厚みが刻み込まれたその街並みは、どこをどう切り取っても絵になる。
これでチェコ人が観光客を大事にするようになれば、プラハは名実ともにパリと比肩する街になるだろう。

続きを読む »

Vienna

Vienna

会社の先輩が休暇がてら日本から遊びに来てくれたので、週末はウィーン&プラハへ。
最初に訪れたのは音楽の都、ウィーン。

一日しかない貴重なウィーンでの夜は、モーツァルト・コンサートへ。
場所は、世界最高のオーケストラの1つであるウィーンフィルハーモニーの本拠地、楽友協会大ホール。
「黄金のホール」とも呼ばれるこのホールは、とにかく煌びやかで、18世紀のヨーロッパとはきっとこんなだったんだろうと思わされる。

僕がヨーロッパに来て何より感じたのは、欧州と日本は「違う」ということだ。
言語も違うし、味覚は信じられないくらいからっきし、サービス精神も持ち合わせず、決して謝ることもしないドイツ人は、明らかに日本人とは違う。
違いを理解したうえで、お互いを認め合うことはできても、心底価値観を共有しあうことは難しいだろうなと感じてしまう。

しかし、この日の演奏は、僕のそんな考えを木っ端微塵にしてくれた。
それは、この日の演奏が、「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」「フィガロの結婚」「トルコ行進曲」など、"日本でもおなじみ"の曲だったからだ。
ここは日本から遥か遠い、民族も文化も宗教も異なるウィーンである。そして、モーツァルトがこれらの曲を作ったのは18世紀だ。
18世紀の音楽が21世紀の今もなお賞賛され、しかもヨーロッパの地図では「極東」に位置する日本でも賞賛されている。
ここにはたしかに1つの普遍性がある。これが音楽の力というものなのか。

きっとドイツ人も、千鳥ヶ淵で満開の桜を見れば、掛け値なしに美しいと思うだろう。
散りゆく桜に無常観を感じることはなくても、「桜がきれいだね」と言えば、「きれいだ、来年も見にきたい」と言うに違いない。

もっともっと芸術を学ばなければいけないのかもしれない。
もっともっと芸術を学びたい。
そこには世界をつなぐ1つの鍵がある。

アンコールの「ラデッキー行進曲」を聴き終えた後、後ろの席のオーストリア人が「ブラボー!」と叫んでいたが、僕も本当に「ブラボー!」と感じたのだ。

続きを読む »

Let's play tennis at BURJ AL ARAB

tennis1

tennis




ドバイが誇る世界最高のホテル、バージアルアラブには、地上211mのテニスコートがあるらしい。
すごい。。
腕も足もすくみそうです。

続きを読む »

食堂かたつむり

食堂かたつむり食堂かたつむり
(2008/01)
小川 糸

商品詳細を見る

なんとなく評判が良かったので読んでみることに。
しかし、料理のいろはのわからない僕はいまいち主人公の気持ちがわからないまま前半が終了。
後半は急展開を見せるもののなにかとありきたりな展開で、ぱっとしないまま読了。。

唯一おもしろいなと思ったのは、主人公の母がペットに対してとった行動。
この小説がありきたりでないとすれば、それは徹底して「料理」に拘った点だろう。
1つのことに徹底するということ、拘り続けるということは、それが何であれいいなと思う。
そこにはその人の美学があり、美学を持つことは人生の愉しみの1つだから。

続きを読む »

U.S.OPEN TENNIS

Murray

我が家では連日USオープンで大盛り上がり。
自然と選手の名前とプレースタイルも覚えてきて、思い入れも出てくる。
今回特に「うまい!」と思っていたアンディ・マレーが準決勝でナダルを破って決勝進出!
フェデラーの壁は高いけど…がんばれ!!

続きを読む »

ワイルド・ソウル

ワイルド・ソウル〈上〉 (幻冬舎文庫)ワイルド・ソウル〈上〉 (幻冬舎文庫)
(2006/04)
垣根 涼介

商品詳細を見る

ワイルド・ソウル〈下〉 (幻冬舎文庫)ワイルド・ソウル〈下〉 (幻冬舎文庫)
(2006/04)
垣根 涼介

商品詳細を見る


今年もまだ数ヶ月残っているが、おそらくこの本は、2008年に読んだ本の中で最高評価に値する。

目の前で起こってるかのような状況描写のリアリティと迫力、スピード感のおかげで、長編にも関わらず読み疲れないし、テンポの軽やかさと裏腹の題材の重さが、ストーリー全体に一本筋を通している。
寝食を忘れて本を読み続けたのは、高校時代に宮城谷昌光の中国小説を読んで以来ではないか。

ブラジル移民のことを知るきっかけになったとか、国家運営について考えさせられるとか、そんな大層な感想もありだとは思うけど、そんなことよりとにかくおもしろかった。

続きを読む »

Fly, fly, fly

Fly


2008/08/02 NH 0209 TOKYO/NARITA - FRANKFURT
2008/08/02 LH 0812 FRANKFURT - DUESSELDORF
2008/08/04 LH 0833 DUESSELDORF - MUNICH
2008/08/04 LH 0842 MUNICH - DUESSELDORF
2008/08/07 LH 4278 DUESSELDORF - PARIS
2008/08/10 LH 4279 PARIS - DUESSELDORF
2008/08/11 LH 0839 DUESSELDORF - MUNICH
2008/08/12 LH 0846 MUNICH - DUESSELDORF
2008/08/20 LH 0902 DUESSELDORF - STUTTGART
2008/08/21 LH 0907 STUTTGART - DUESSELDORF
2008/08/22 LH 0833 DUESSELDORF - MUNICH
2008/08/22 LH 0842 MUNICH - DUESSELDORF
2008/08/23 LH 3700 DUESSELDORF - GENEVA
2008/08/24 LH 3707 GENEVA - DUESSELDORF
2008/08/28 LH 0845 DUESSELDORF - MUNICH
2008/08/29 LH 0838 MUNICH - DUESSELDORF

上は8月の飛行機の搭乗実績。
離陸すること16回、着陸すること16回(当たり前)。
正直、こんなに飛行機に乗るとは思ってなかった。

全土に広がる都市がそれぞれに違った魅力を持ち、市民と企業を惹きつけているドイツは、東京にいれば大体の企業と移動せずともビジネスができる日本とは大いに環境が異なる。
自動車メーカーを例にとっても、フォルクスワーゲンはWolfsburg、ポルシェはStuttgart、メルセデスベンツはSindelfingen、アウディはIngolstadt、BMWはMunichと、それぞれ異なった都市に本社を置いている。

それぞれの都市にはそれぞれの"味"があって、住民は誇りと喜びを持って各地に暮らす。
「デュッセルドルフは最高だ。ここを離れるつもりは一生ないよ」とは知り合いのドイツ人の弁である。
過疎化や地域間格差などといった問題はこの国からはあまり聞こえてこない。
きっと日本は、ドイツの都市政策に学ぶ点が大いにあるのだろう。

移動大国ドイツ。
アウトバーンが料金無料で速度無制限なのも、ドイツ人がクルマ好きで、運転がやたらうまいのも、
僕がこんなに飛行機に乗らなければいけないのも、各都市が活気づいていて、どの街にも違った魅力があるからだと思えば、なんともかっこいい国だなと思わずにはいられないし、日本をそういう国にしていきたいと切に感じる。

続きを読む »

パンドラ

パンドラ 上 (1) (幻冬舎文庫 い 33-1)パンドラ 上 (1) (幻冬舎文庫 い 33-1)
(2008/05)
井上 由美子相田 冬二

商品詳細を見る

パンドラ 下 (3) (幻冬舎文庫 い 33-2)パンドラ 下 (3) (幻冬舎文庫 い 33-2)
(2008/06)
井上 由美子相田 冬二

商品詳細を見る

「どんなガンでも治る治療薬が世に出たら、人間は幸せになれるか」という、一見我々が当然期待する未来に対し、それはパンドラボックスにもなりうるし、そうしてしまうのは人間の弱さであり愚かさである、というような話。
WOWOWで評判の連続ドラマということで、日本にいればテレビで見たかったのだけど、小説版があったので飛行機で読書。おもしろかった。

ドラマ向けの脚本ということで分量が決められてるせいか、内容は軽く、特に後半は尻すぼみして終わる感じは否めない。逆にドラマで見ると、長すぎず短すぎずいいドラマなのかなと思う。

一方で、これはドラマの脚本ならではというか、人物描写のリアリティは非常に高い。
登場人物の個性はしっかり立っているが、現実離れしたキャラがいるわけでもない。あくまで実在世界に根ざしている。そこにリアリティがあるからこそ、単なるエンターテインメント小説より、学べることや考えさせられることは多い。

思うに、小説やマンガを題材にしたドラマ化、映画化は成功例も多いけど、逆は難しい気がする。
前者は間引きながらリアリティを補強するという味付けに力を注ぐのに対し、後者はもともと尺が決まっていたストーリーをわざわざ小説化のために追加で書き下ろすという手間をかけないからだろう。

というわけで、構えることなく気軽に楽しむにはいい本だと思う。

続きを読む »

Taxi

porche


国が変わっても相変わらずよくタクシーに乗るのだが、不思議に思うことがある。

ドイツでは、タクシーの運転手に道を聞かれることが全くない。
こっちの住所は基本的に「通り」の名前なので、タクシーでも通り名を伝えるのだが、たとえそれがどんなにマイナーな通りだろうと、彼らは「フン」と鼻をならし、後は迷わず運転するのである。
例えば、東京で「柳小路通り(前に住んでた西荻窪にある通り)に行ってください」と言って、「はい、わかりました」と言われるような感じだろうか。まずありえない。

例えば、京都のように「一条通」「二条通」ときれいに区画整備されているのなら話はわかるが、ドイツの道はどちらかといえばカオスである。道の途中で通り名が変わったり、逆に2-3本の道が同じ通り名だったりするから、こっちは歩いててもわからなくなる。

他に理由として考えられるのは、デュッセルドルフは小さな街だということ。所詮港区くらいの大きさなので、それだったら覚えられる気はする。
と思ってたら、なんとミュンヘンでも通り名だけであっさり辿り着かれた。
ミュンヘンはさすがに広い。覚えられるレベルではない。

というわけで、いまだに答えがわからず。
なんにせよ、ドイツのタクシーは、車はベンツだしスピードは速いし、しかも道も迷わない、ということでとても快適。

写真はパープルのポルシェを乗りこなすちょいワルオヤジ。
ドイツ人はとにかくクルマが好き。

続きを読む »

雨の日も、晴れ男

雨の日も、晴れ男 (文春文庫 み 35-1)雨の日も、晴れ男 (文春文庫 み 35-1)
(2008/06/10)
水野 敬也

商品詳細を見る


軽くて楽しくて1時間で読める本。

「何事も気の持ちよう」とはよく言うけれど、実際つらいときはどうしても後ろ向きになってしまうもの。
それでも最近は、以前だとしょげ返ってたことも、「これも成長のチャンスだ」と考えるようにしてて、そう考えると本当に前を向けるようになった。
これは自分の中では、英語に抵抗がなくなった以上の大革命!
当たり前のように言われていることは、当たり前だけに普遍の真理を言い当てていて、それを理想論で片付けずに、ひとつずつ自分のものにできるかどうかで生き方は大きく変わるんだと思う。

��以下、備忘録)
「ニール、あなたはきっと言い訳が嫌いでしょう。しかし、今日はあなたと私が出会った最初の日。この日の記念として、一つ私に遅刻したことの言い訳をさせていただくことはできないでしょうか」

「ムリだと思ったら、可能なことも不可能になります。もう一度考えてみてください。何か方法はないのですか?」

「もし、私が今の最悪な状況から抜け出し、職を失う前よりも多くの収入と幸せを手にしたなら、その道のりを本にしよう。そうすれば、同じような状況に陥ってる人を元気づけることができるかもしれない」

続きを読む »