40km Cycling -調布-

休み初日のお台場サイクリングから中2日。水曜、木曜は雨が降ったり、微妙に仕事が入って時間がとれなかったりでしたが、今日金曜日は第二弾にふさわしい天気。前回(10kmコース)をクリアしたので、せっかく天気がいいなら(20kmコース)に挑戦です。調布か三鷹か迷いましたが、そもそもジブリ美術館のチケットもなかったので、調布に決定。とはいえ。。地図を見ると、恐ろしく遠いですね。調布。まずはお中元を買うために自転車で新宿伊勢丹へ。おかげで少し遠回りですが。。新宿までは30分かかったかかからないかくらい。軽いもんだ。無事にお中元を手配して、いよいよ出発。新宿から調布へは、とにかく甲州街道をまっすぐ走り続けるだけ。景色としてはいまいちですが、本当に調布までいけるか自信がなかったので、まっすぐなのはありがたいです。初台、幡ヶ谷、笹塚、明大前、下高井戸、、と京王線の駅に沿って走り続けます。単調な道で、若干気が滅入りますが、調布を示す道路標識が目に入るようになると少...
続きを読む »

20km Cycling -お台場-

お休み初日。天気は心配だけど、とにかく雨は降ってないので、やる気のあるうちに。まずは、自分がどれだけできるのかもわからないので、(10kmコース)からお台場を選択。お台場は、レインボーブリッジを渡れればわずか5-6kmなのですが、残念ながらレインボーブリッジは自転車で渡れないらしいので、晴海経由で向かいます。このコースで片道10km、往復20km。家を出て、田町駅の脇を通り、海岸沿いへ。インターコンチネンタルホテル東京ベイのあたりからレインボーブリッジとお台場を海の向こうに眺める。ちょこちょこ自転車を止めて写真を撮るのも楽しい。休日っぽくていい。海岸沿いを浜離宮に沿って走りながら、ここはむかし妻と歩いたな、とか思い出しながら気分よく走り、築地市場へ。僕は築地市場は初めて(といっても別に中を見学したわけではないけど)でしたが、ここは楽しそうです。おいしそうなにおいがあちこちからするし、市場独特の活気があって。奥さん今度遊びに行こうね。築地市場を抜け...
続きを読む »

Cycling

正月以来、久々の休暇です。今回の休暇は、とにかく運動不足とそれによる肥満をなんとかしないといけない、というのがテーマ。ジムで運動とか、はやりのジョギングとか、いろいろ方法はありますが、運動を目的に運動するのはどうも気乗りしません。そこで、思いついたのが、都内からそれなりの距離で、写真を撮るのが楽しそうな場所に自転車で行くこと。これなら運動もできるし、行く先々でおもしろい写真が撮れるかもしれません。自転車でいけそうな距離って、どれくらいでしょうね。そういえば高校生の頃に、実家から太宰府天満宮まで自転車で行ったことがあります。調べてみると、だいたい片道30kmくらい。これくらいはいけるのかなぁ。。いやいや、当時とは体力が違いすぎます。重たいカメラバッグもしょっていくわけだし。。というわけで、まずは片道10km、20kmくらいで探してみました。��10kmコース)お台場:若者のデートスポット。海浜公園からレインボーブリッジ、タワーを望む写真はベタだけど...
続きを読む »

立ち上がれ日本人

立ち上がれ日本人 (新潮新書)(2003/12)マハティール モハマド商品詳細を見るマレーシアの元首相マハティール氏による、資本主義の欠点から中国とのつきあい方、イスラム世界、日本への叱咤激励まで多岐にわたる世界情勢をテーマにした講演。僕は、今の時点で自分が天下国家を論じるつもりはないし、今後もそういう道を歩む予定も全くないが、天下国家を語る本を読むのは好きです。なぜなら、「人は立場によって言うことが違う」ということと、それゆえに「普遍的に正しいことなどない」ということを最もリアルに教えてくれるから。それぞれ国の代表にはそれぞれの国家を背負う責任があり、国際問題というのは、そうした各国の利害と国際社会の大義名分の折り合いをどうつけるかが問題なのだと思います。強い国もあれば弱い国もあり、民主主義もあれば独裁主義もあり、キリスト教があればイスラム教もあり、何か唯一正しい答えがあるわけではなく、皆それぞれの立場で正しいと信じることを主張する。この本は、欧米的な考え方でも、先進国的な考え方でもない、マレーシアというアジアの小国からみた世界の断面。であるがゆえに、これまでと違った「ものの見方」を教えてくれます。そして僕は、「みんな違うのだ」ということに寛容になれるというか、それを腹の底から理解した上で、正解を探すのではなく、認識の違いを認め合える交差点を探すことができるようになりたいのです。いろんな立場の人が天下国家を論じる本は、"You...
続きを読む »

William Eggleston

御殿山にある原美術館にWilliam Egglestonの写真展を観にいってきました。 色彩表現といえば、僕はSteve McCurryが大好きです。 彼の写真は異国情緒と人間の交差点に焦点をあてていますが、William Egglestonが撮るのは、ゴミだったりポスターだったり、普通はカメラを向けないような被写体に焦点をあて、なんでもない被写体を構図と色彩表現でアートに昇華させていたのが印象的。 それに感化されて帰りに撮ったのが↓。 あまりイケてないけど。。こういう目で街歩きをすると、なんでも被写体にできて新鮮です。 刺激になる写真展で...
続きを読む »