小江戸川越

都心から1時間強、鎌倉、日光と並んで歴史的建造物で有名な川越に行ってきました。��と言っても、川越がそんな街だとは1ヶ月くらい前までは知りませんでした...)歴史的な街並はたしかに壮観なのですが、残念なのは絶え間なく自動車が走るせいで、落ち着いて街並を楽しむことができないこと。明らかに景観ともマッチしておらず、市街地に歴史地区が残っているので交通の便を考えると難しい問題であるにせよ、何らかの工夫はしてほしいなと思います。その点、菓子屋横丁のあたりはヒューマンスケールに設計されていて、見所満載でした。次は鎌倉に行きたいで...
続きを読む »

Omotesando Hills Christmas 2010 with SWAROVSKI ELEMENTS

気づいたら、街はすっかりクリスマスですね。今年のクリスマスはゆっくりと過ごせそう...
続きを読む »

欧州の歴史に学ぶ

何度か登場してますが、最近歴史マンガにハマってます。ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC)(2004/10/22)岩明 均商品詳細を見るチェーザレ 破壊の創造者(1) (KCデラックス)(2006/10/23)惣領 冬実商品詳細を見る「ヒストリエ」は古代オリエント、「チェーザレ」はルネサンス期と時代は違いますが、どちらも欧州が舞台。前の会社も今の会社もそうですが、僕が勤めているのは、いわゆる「欧州系」の企業です。今の会社では聞かれることはないですが、前の会社では、よく「欧州系と米系はどう違うのか」とクライアントやら学生さんやらに聞かれたものです。欧州系でも米系でも働いているのは日本人が多いので、実際のところはそれほど大きな差はないように思いますが、僕が答えてたのは以下の3つです。①多様性アメリカは1つの国、欧州はたくさんの国の集まり。たくさんの国の集まりである欧州は、国によって民族も違えば、言語も違うし、文化、生活習慣も違う。今はEUで統合されていると思う人もいるかもしれませんが、実際住んでみた人にはわかるとおり、国が変わると全てが変わると言っていいほどいろいろ違います。日本企業なんかでたまに「欧州戦略」なんて言い方を耳にしますが、国によって攻め方が違うことへの認識が甘いままに欧州を一括りに考えるとなかなかうまくいきません。欧州企業にはドイツ人、イギリス人、フランス人、イタリア人など様々な国籍の人が一緒に働いていて、「いろんな考え方、働き方があるよね」というのを肌で理解して生きてきたのが欧州。アメリカも人種のるつぼとか言いますが、欧州と比べれば"This...
続きを読む »

写真を学ぶ

今日は新宿御苑に紅葉を観にいきました。 ドイツに住んでた頃はよく日本を懐かしく思いましたが、その時に脳裏に写る日本の風景の1つが紅葉だったのです。 なので、期待してでかけたのですが…ちょっと早かったようです。もう11月下旬なのにね。 前の会社の社長と食事をしていた時の話。 社長と僕はどちらも大のつくカメラ好きなので、食事をするといつもあのレンズはどうだとか、どのカメラがほしいとか、そういう話になります。 先日、写真の腕がなかなか上がらないので、写真教室に通ってしっかり学んでみようかと思っている、いう話をしたときのこと。 社長は少し首をかしげた後、こう仰いました。 「うーん…そうかなあ。写真教室に行くべきなのかなぁ。。 僕はね、写真の腕を上げたかったら、万葉集を詠むほうがいいと思うよ」 こういう含蓄のあるアドバイスをくれる、大人であり、深みがあり、人間として尊敬できる方でした。 「めづらしと我が思ふ君は、秋山の初黄葉に、似てこそありけれ...
続きを読む »

13日間で「名文」を書けるようになる方法

13日間で「名文」を書けるようになる方法(2009/09/04)高橋 源一郎商品詳細を見る最近ブログを更新するようになったのは、仕事が変わって時間ができたというのもありますが、むしろこの本の影響のほうが大きいかもしれません。作家であり、明治学院大学教授であり、僕には競馬好きとしてもおなじみの高橋源一郎氏が、明治学院大学で行っている「言語表現法講義」という授業をまとめた一冊。タイトルからは、テクニック本のような印象を受けますが、実際の中身は、古今東西の高橋氏が好きな文章を紹介しながら、文章とは何か、言葉とは何かを学生と一緒に深く考える内容。僕は1日1講義を寝る前に読んでいたのですが。。講義を読み進めながら(講義自体もすごくおもしろい!)、著者と学生と一緒になって文章について考える時間は、気づくと毎晩の楽しみの1つになっていました。そして、テクニックは何も身につきませんが、とにかく文章を書きたくなるのです。まさに名講義。この授業を生で受けられる学生さ...
続きを読む »

「魂の昭和史」と「永遠の0」

すべての日本人に感じてほしい魂の昭和史 (小学館文庫)(2002/07)福田 和也商品詳細を見る永遠の0 (講談社文庫)(2009/07/15)百田 尚樹商品詳細を見る「もともと生まれた場所も肌の色も言語すらも異なるこの世界で、自分達以外の人間、宗教を排除しようというのが間違っている。混在したこの世界こそが神が我らに与えた世界なのに。人の心などもとから型にはまるはずもないだろうに‥」とは、先日のブログに書いた通り惣領冬実の漫画「チェーザレ 破壊の創造者」第3巻でのチェーザレの台詞ですが、僕はこの言葉にひどく共感しています。世の中には、人の数だけ正義があって、いわゆる現在まかり通っている「正義」というのは、単にこの世界の強者にとっての「正義」でしかない、ということを、なんとなくですが理解できるようになってきました。高校の部活とか、大学のサークルとか、会社なんかもそうですよね。勝ち残った者にとっての「正義」がその組織の価値観になる。途中で辞めたりした...
続きを読む »

パレード

パレード (幻冬舎文庫)(2004/04)吉田 修一商品詳細を見るパレード (初回限定生産) [DVD](2010/10/06)藤原竜也香里奈商品詳細を見る「パレード」を読み終えた時の率直な感想は、「怖い」というものでした。ただ、「何が怖いの?」とか「どう怖いの?」とか聞かれると、うまく説明がつかず、僕はしばらくなぜ「パレード」が怖いのかを考え込んでいました。はじめは、「こんな世界があったら怖いな」という意味での怖さ、つまり、物語の登場人物が持つ異質な世界観が怖いのではないかと考えましたが、どうも腑に落ちない。というのは、僕が感じた「怖さ」というのは、ホラーやSFのような、現実にはありえない世界について話すときの「怖さ」とは明らかに異質のものなのです。もっと日常の中で、普段は気づいていなかったり、見えなかったりするけど、実はそうだった、という類いの、物事の本質をえぐり出されたような、そんな「怖さ」だと思うのです。では、「パレード」がえぐり出した本...
続きを読む »

L'homme est un roseau pensant

人間はひとくきの葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼を圧しつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも、彼を殺すには十分である。だが、たとえ宇宙が彼を圧しつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。だから、我々の尊厳のすべては、考えることの中にある。我々はそこから立ち上がらなければならないのであって、我々が満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることに努めよう。ここに道徳の原理がある。ー「パンセ」断章347/ブレーズ・パスカル今日はスカイツリーを撮りにいきま...
続きを読む »