Maurizio Pollini / Beethovenfest Bonn
Maurizio Pollini (マウリツィオ・ポリーニ)1942年1月5日生まれ。イタリア、ミラノ出身。第6回ショパン国際ピアノコンクール優勝。ギリシア彫刻にも比せられる芸術性と透徹したピアニズムにより、他を圧する存在として、ピアノ界のトップの中にある。一方で、「完璧すぎる」「冷たい」「機械的」などの批判も出たが、それらは彼の硬質なタッチに加え、決して感情におぼれず深く計算された高い完成度ゆえであろう。��以上、Wikipediaより)彼のショパンのエチュードを、仕事中に繰り返し聴いていた時期がある。当時は、クラシックを聴くのが楽しくて、ポリーニ以外にも、アシュケナージ、クリスチャン・ツィマーマン、ホロヴィッツ、ルーヴィンシュタイン、アラウ、アルゲリッチなどのCDをiPodに入れて聴いていた。僕はアシュケナージが特に好きで、彼の弾くショパンの英雄ポロネーズに感動して、ピアノ教室に通おうかと考えたこともある。一方で、演奏としての完成度は、間違いなくポリーニが一番だと思う。彼の演奏には、一切のムダがない。そのポリーニが、ボンで開催されている「ベートーヴェンフェスト」の中でコンサートをやる、というので、早くからチケットをおさえて、この日を楽しみにしていた。デュッセルドルフからボンまでは電車で1時間、ボンの中央駅から会場のベートーヴェンホールまでは、歩いて30分ちょっと。ベートーヴェンホールは、それほど大きなホールではなく、会場としては東京のサントリーホールなどのほうが優れているように思う。しかしそのぶん、ピアノが非常に近い。会場に着いて、一番驚いたのは、客席のドイツ人が皆正装をしていること。男性はビシッとしたスーツ、女性はドレス。一応ジャケットは羽織っていたものの、ジーンズで会場入りした自分が若干恥ずかしくなる。日本のコンサートでは、カジュアルな服装の人も多いのだけど・・・。この日弾いたのは全部で4曲。もちろん全てベートーヴェン。1....
Cote d'Azur - Day 2
朝起きると、今日も快晴。ほんとに天気に恵まれた一週間だった。場違い感の否めないモナコを早々に後にし、この日はマティスが手がけたロザリオ礼拝堂を見に山あいのヴァンスという村へ。コート・ダジュールには、ヴァンスのように、断崖の上に家を密集させた村がいくつもある。もともとは敵の侵入を防ぐためにこういう村の造り方をしたらしく、鷲が巣を作っているように見えることから、「鷲の巣村」と呼ばれるらしい。多くの鷲の巣村は、中世の雰囲気が多く残っており、観光地としても非常に人気があるそうだ。しかし、敵の侵入を防ぐように作り込まれた道路は、とても狭く、かつ迷路のように入り組んでおり、車で訪れるほうは大変である(まあ、モナコの道路もニースの道路も多かれ少なかれ似たようなものなので、コート・ダジュール自体運転は結構気を使うのかもしれない)。慎重に運転すること1時間で、無事にヴァンスへ。ロザリオ礼拝堂は、ヴァンスの村はずれにあった。しかし。なんと!礼拝堂は午後2時からしか見...
Cote d'Azur - Day 1
Nice, Franceバルセロナ発のイベリア航空機の搭乗客は、わずか8名だった。小型の飛行機は、離陸後すぐに地中海へと抜けた。窓の外の地中海は、朝日を浴びてきらきらと美しい。1時間程度の短いフライトを終え、飛行機はニース・コート・ダジュール空港へ到着。到着後、予約していたレンタカーを受け取りにカウンターへ。なぜかわからないが、「車をアップグレードしておきました」と言われ、駐車場に向かうと、そこにはBMW525が!すっかり上機嫌で、早速海岸沿いをドライブ。乗り心地もすこぶるいい。コート・ダジュールは初めてだが、なるほどここの海は、一人で来ているのが残念でならないほど美しい。海岸線を縁取る水色と、遠海の濃紺、そして真っ青に晴れ渡った空のグラデーションを見ると、パリで働くフランス人たちが、バカンスをここで過ごしたがる理由がよくわかる。加えて、コート・ダジュールを他のビーチリゾートと決定的に違いづけているのは、ここには海だけでなく、山(丘?)もある、ということだろう。ビーチからほんの数分で、豊かな緑と澄み切った空気あふれる高台に身をおくことができる。高台からの眺めはこれまたすばらしい。初日の今日は、ニースからイタリアと国境を接するマントンまで高原ドライブを楽しんだあと、モナコを見下ろす高台のホテルへ早々にチェックイン。地中海を見下ろすバルコニーで「竜馬がゆく」を読みながら、のんびりとした時を過ごす。しかしこのホテル、いくつかサービスがあるのだが、その内容にはびっくり。1....
Barcelona it is also...
バルセロナは、若く、エネルギッシュな街だった。このエネルギーは、やはり照り輝く太陽にもたらされたものだろう。ドイツに一年住んでわかったこと、それは、太陽はとてもとても大事だということだ。精神的にきつい時期に、天気もひたすら曇天続きだと、気が狂いそうになる。モルディブのDVDを買ってでも、TVを通してでも、太陽が見たいと思ったのは、人生で初めての経験だった。太陽に恵まれた国、日本に生まれ育って、本当によかったと思う。建築見学の合間に、ビーチバレーの世界大会を観戦。なぜかブラジルの応援席に座って、サンバサンバの大応援団と一緒に熱狂する。エネルギーの集まった場所にいると、エネルギーがもらえる。地中海に面したビーチでは、大勢の若者が海水浴、日光浴を楽しんでいる。ビーチ沿いのレストランで食べた海の幸のパエリャは絶品。中世にタイムトリップをしたような旧市街では、結婚式を迎えた男女に出くわす。この街ではエネルギーをたくさんもらった。そして、すっかり日焼けした。...
Mies van der Rohe
ガウディ建築群と並んで、バルセロナで訪れたいと思っていた場所、ミース・ファン・デル・ローエ記念館。「1929年のバルセロナ万国博覧会で建設されたドイツ館、バルセロナ・パヴィリオンは、鉄とガラスで構成され、大理石の壁を配したもの。モダニズムの空間を実現したものとして建築史上有名。また、同館のためにミースがデザインしたバルセロナ・チェアは、モダンデザインの傑作として知られる。パヴィリオンは博覧会終了後に取り壊されたが、 1986年に同じ場所に復元され、ミース・ファン・デル・ローエ記念館となっている。」��以上Wikipediaより抜粋)記念館は、上述のとおり、鉄とガラスによる非常にシンプルな構成で、館内にはバルセロナ・チェアがこれまた簡潔に置かれている。"Less is more"とはミースの代名詞の1つだが、直線的で、シンプルで、無駄のない造りは、ガウディに代表されるような、バルセロナの随所に見られるモデルニスモ建築と対極をなしている。華やかで陽気なスペインと、質実剛健のドイツとのお国柄が出ているようでおもしろい。ミースといえば、"God...
Casa Batllo
カサ・バトリョは、ガウディが「海」をテーマに手がけた住宅だそうだ。入館料が17.5ユーロと信じられない高額なので、当初は入るつもりはなかったのだが、みんな考えることは同じようで、直前に外から見学したカサ・ミラは長い行列ができてたのに対し、こちらは5分もすれば入れそう。というわけで、入館。室内は、通りから見上げる以上に奥行きがあり、とにかく広い。また、外観だけでなく内装の細部に至るまで、とにかく曲線を多用している。これは全てガウディ自らが手がけたそうな。そして、住宅が密集しているエリアにもかかわらず、どの部屋も自然光がふり注いでいて非常に明るい。やはりガウディは、太陽を愛し、陽気を愛した、カタルーニャの人なのだと感...
Sagrada Familia
「サグラダ・ファミリアの中にはエレベーターがあって、塔に上れるんだけど、ものすごく混むから朝早く行ったほうがいいよ。」とは、以前バルセロナを旅行したことのある妻からのアドバイス。というわけで、バルセロナ観光の第一弾は、サグラダ・ファミリアへ。幸い、サグラダ・ファミリアの目の前のホテルに泊まっているので、徒歩5分もかからない。9:00開館だけど、その頃に既に列ができてたら嫌だなと思い、8:45には入り口に到着。観光客は数人いる程度で、列すらできていない。9:00直前にはそれなりの列ができたけど、早めに並んでいたのですんなりと入場。入り口を入ると、早速エレベーター乗り場があり、みんなそこに並んでいる。なるほどエレベーターは7人乗りのものが1つしかなく、早速行列ができはじめているが、急いで並んだので5分程度で乗ることができた。塔の上からは、彫刻のディテールが見れたり、バルセロナ市街が一望できたりする。塔の先端にはパイナップルなどの果物の彫刻があしらわれ...
Vueling
ゲートが3つしかない小さなグラナダ空港から、Vuelingという、イベリア航空系列の格安航空会社の飛行機に乗り込む。格安エアラインらしく、機内での飲食は有料。ただ、これがなかなかのサービスで、ガス入りの水をオーダーすると、コップに氷とレモンを入れて出してくれる。大手航空会社のように無料にはできなくとも、逆にお金をとる分、大手以上のサービスをしようという思いがあってのことなのだろうか。格安エアラインだからといってなんでもチープに走らない、という戦略をとる会社も多いと聞いていたが、実際のサービスを目の当たりにするとなるほどなかなか気分がいい。グラナダを飛び立った飛行機は、アンダルシアの岩山を越え、一度地中海へと抜ける。雲一つない快晴で、青い空と青い海のグラデーションがすばらしい。一度地中海に抜けた飛行機は、目的地に近づくと滑走路に向けて大きく旋回。1時間程度のフライトだが、着陸時にはすっかり夕焼け空。黄金色に輝く街並を横目に、カタルーニャの州都バルセ...
Alhambra
Palacio de la Alhambra from Albayzin - Granda, Spain「地球の歩き方」によると、アルハンブラ宮殿は、イベリア半島におけるイスラム最後の楽園として繁栄を極め、1492年のグラナダ陥落によって宮殿を落ちた最後の王ムハンマド11世は、丘の上から宮殿を視界に収め、惜別の涙を流したのだそうだ。アルハンブラ宮殿は、入場制限があり、チケットが午前中で売り切れることも多いらしい。チケット毎にナスル朝宮殿への入館時間も決められており、決められた時間に行かないと入れなくなるという。今回は、事前にインターネットでチケットを予約していたので、11時くらいにのんびりと入り口へ。入り口は既に長蛇の列だが、ネットで予約をしていた人は予約券売機で簡単にチケットを手に入れられる。ヨーロッパを旅していていつも不思議なのは、バス乗り場でも鉄道駅でも空港でも、自動券売機を使ったり、インターネットでチケットを買ったりせずに、皆窓口に並ぶの...
Hola! Andalucia
Av. San Sebastian - Mijas, Spain早朝6時のフライトでマラガへ。コスタ・デル・ソルの海岸線を電車とバスで走り、最初に向かったのはミハス。真っ白の街並はサントリーニ島を彷彿とさせるが、こっちはもうすこし地元の人の生活感が漂っている。家の中から聞こえてくる陽気なスペイン語と、アンダルシアの大地を照らす太陽、コスタ・デル・ソルから吹き上がってくる海風で、たちまちリゾート気分になれる。アンダルシアがどういう場所なのか、いまいち知らずにやってきたが、すばらしい場所である。西欧の都市特有のキリスト教的街並にすっかり慣れ、むしろ若干飽きてき始めていたこともあり、イスラム教の世界観が融合した街並が異国情緒を醸し出してくれる。「旅行に来た」という感覚を味わえるのが、何より嬉しい。すっかり気分がよくしながらミハスを後にし、今回の旅のハイライトの1つであるグラナダへ。明日は、念願のアルハンブラ宮殿です。Granada, Sp...
家事やります
「色物・白物は分別すること!色物洗剤:紫のキャップ、白物洗剤:緑のキャップ左の口に洗剤+カルゴン、真中の口に柔軟材を入れる電源(An/Aus)を入れてSchuleudernを押したらノブを回してSynthetikを選ぶStartを押したら1時間28分後に終了の音楽がなる電源を切って洗濯物を取り出して干しましょう♪」というのは、ロンドンでフラワーアレンジメントの勉強をしている妻が、旅立つ前に書き置きしてくれたメモの、「洗濯機の使い方」の欄の内容。このとおりにやると、たしかにできた!ドイツに一年以上住んでいながら、洗濯を自分でやったのはこれが初めてということに自分でも驚く。そして、たとえ洗濯機を回すだけでも、何かができるようになるのは、うれしい。ところで、メモには、「洗濯機の使い方」のほかに、「お米の炊き方」「洗浄器の使い方」「アイロンの使い方」「電子レンジの使い方」などが書かれている。項目を見るだけで、僕が家事を一年間何一つやってないことがよくわか...
Zollverein
エッセンのツォルフェライン炭鉱跡は、「世界で最も美しい炭鉱」と評され、ユネスコの世界文化遺産にも登録されている巨大な炭鉱遺産群である。網の目のように張り巡らされている鉄骨は、一見無機質でありながら、整然とした機能美で全体の調和が保たれており、複雑でありながら複雑さを感じさせない。炭鉱といえば、僕の生まれ育った街も炭鉱の街だった。僕が生まれたときには既に操業停止していたが、小学生の頃、授業の一環で石炭資料館を訪れたことがある。石炭を掘りにいった坑夫が、事故で炭坑から出られなくなり、光の当たらない炭坑の中で死んでゆく姿を描いた絵を見て、ものすごい衝撃を受けたのを今でも覚えている。こんなにつらく、恐ろしい世界が、自分の生まれた街にあったのだという事実は、頭の中で過去の話として処理しきれるものではなかった。ある日間違って炭坑に迷い込み、僕も出られなくなり、死んでしまうのではないかと怯え、両親に「炭坑に迷い込むことはないのか」と聞いたりもした。ツォルフェラインも、「炭坑」という響きが持つ、暗く、もの悲しい雰囲気をまとっているように感じたのは、決して偶然ではあるまい。きっとここも、重い歴史を抱えているのだ。その高いデザイン性が買われてか、ツォルフェラインの一部の施設は、ドイツが誇る世界的なデザインアワードであるred...