第一子が生まれるまであと1か月を残すばかりになりました。妻の妊娠が発覚したのが3月、それからあっという間の半年間でしたが、そろそろ名前の候補を考えなければなりません。
いくつか本を読んでみると、名前の考え方も、「音から考える」「使いたい漢字から考える」「画数から考える」「イメージから考える」などいろいろあって、はてどうやって決めたものか。
これはなかなか悩みます。なにしろ一生ものですから。
そもそも僕は自分の子にどんな人間になってもらいたいのか。まずはそこがスタート地点だと思いました。
それを考えるには、自分が最も感銘を受けた本を読み返してみよう、そこに自分の価値観を探るヒントがあるにちがいない、ということで9月は僕の座右の書である宮城谷昌光を再読。
「孟嘗君」(文庫本全5巻)
宮城谷昌光の最高傑作。僕が彼の小説に本格的にのめりこんだのもこれを読んでから。
高校1年の時に初めて読んで、以来2-3年に一度は再読してます。何度読んでも学びが多い、まさに座右の書。
人になにかをしてやるというのは、自分なりの善意の表現であり、それで満足すべきであり、恩を返してもらおうとわずかでもおもえば、自分の善意がけがれる。
公孫鞅が風洪の金でなんとかなり、やがて他人にひとつでも善いことをすれば、風洪の金は生きたわけであり、わざわざそれをみせてもらうまでもない
「富がまぼろしであるといったのは、たとえば、外国の軍が趙に侵攻してきて、邯鄲が落ちるということがある。そのとき、わしの家も工場も破壊される。わしは以前の徒手空拳にもどる。あるいは君主が暗愚で苛政をおこない、民衆が叛乱をおこしても、邯鄲は崩壊し、わが家もつぶされよう。だが、わしはすぐに立ち直る。なぜなら、わしは財を蔵に積まず、人に積んでいるからだ。人が手をさしのべて、わが家も再興してくれるであろうし、わが家ができることで、多くの人は分配される富を手にすることができる、わかるか」(郭縦)
田文の人格について、まず『思いやりがある』とほめ、田文のなかにある仁の資質をあげ、つぎに、『口にしたことはかならず実行する』という信のたしかさを誇るように語った
「それは、ありがたい。そのうえでいうのだが、ここにあるのは水との戦いだ。はっきりいって人と戦うよりむずかしい。負ければ容赦なく殺され、その戦死は、いっさいの名誉から遠い。だれのつぐないも、悼みも期待できない世界がここにある。いわば純粋な奉仕だが、それだけにこの仕事は尊い、とわたしはおもっている。わかってくれようか」(田文)
「公孫鞅の失敗は、その仁義をおろそかにしたことにある。白圭の成功は、おそらく、いのちがけで仁義をまもってきたことにある。仁義ということばは、中華がもちえた最高の理念をあらわしている。それがわかる者が天下を制御してゆくのです」(尸佼)
「文どの、人生はたやすいな」
「そうでしょうか」
「そうよ…人を助ければ、自分が助かる。それだけのことだ。わしは文どのを助けたおかげで、こういう生きかたができた。礼をいわねばならぬ」
「文こそ、父上に、その数十倍の礼を申さねばなりません」
「いや、そうではない。助けてくれた人に礼をいうより、助けてあげた人に礼をいうものだ。文どのにいいたかったのは、それよ」
「管仲」(文庫本全2巻)上記「孟嘗君」の中で称賛されていた管仲について書かれたのがこれ。読むのはこれで二度目。
人は何年もかかって変わる場合もあるが、一瞬にして変わる人もいる。後者には自己を信じきる強さがあり、その強さは、自己を完全に棄て去る強さにひとしい。
批評は否定をふくんでおり、建設は破壊を前提にしている。管仲は伝統についても語ったが、それはいわゆる伝統ではなく、天意とか天命を問いなおすことから発した伝統であり、くだいていえば、人民のために何もできなくなりつつある周王が諸侯の上にいてよいのか、それがほんとうの天意か、ということである
「覇者になるということは、待つということなのです。いま斉は魯と争っていますが、争うとは両者が均しいことをいいます。相手を倍すれば、除けます。君がヒョウをお攻めになるのが、それです。が、十倍の力をもてば、戦わずに相手を服従させることができ、百倍の力をもてば相手を教化することができます。無礼を正すとは、相手を滅ぼすことではなく、教化することです。そうすれば、君は居ながらにして偉業を成し、覇者として天下に君臨することができるのです」(管仲)
「奇貨置くべし」(文庫本全5巻)秦の始皇帝を見出した呂不韋の物語。ずっと本棚にあった(読んだつもりだった)のに、実際読むのははじめて。現在第2巻(火雲篇)まで読破。
「孟嘗君」に負けず劣らず大作。呂不韋の少年時代、青年時代を通して物語が進んで行くので、彼が人はどう生きるべきかを試行錯誤しながら成長していく様子を追体験できる。そのぶん、人生の金言がそこかしこに。
付箋を貼る量は一番多くなりそうです。
要するに、才能をつかいつくしたあとに、ある富を手にいれて自己満足のうちに生涯をおえるか、自己のむこうにある自己をさがしあてる、いわば個人の才能ではどうにもならぬ冒険を無形の富と考え、邁進することで一生をつかいはたすか、である。
—どちらが得か。
と、考えれば、結論はあまりにもあきらかである。が、どちらが、おもしろいか、といえば、計算の外にある人生のほうがおもしろい。
—そうか。困難を求めてゆけばよい。
困難を避けると、いつまでたっても自分というものがわからない。そのあいまいさと同居している自分が、的確な判断をくだせるわけがない。困難と格闘すれば、その困難に勝とうが負けようが、心身の力をせいいっぱいふるったことで、目的や対象との距離があきらかになり、自分の能力の限界を描きだせる。知恵とはそのつぎに生ずるもので、つまり知恵のある人とは、無限の能力を誇る人のことではなく、有限の能力をみきわめた人のことではないのか。
ー積土の山を成さば風雨興り、積水の淵を成さば蛟竜生ず。
はじめのころに孫に語ってもらった教えのなかで、そのことばが呂不韋は好きである。人は日々小さな努力を積み重ねてゆくと、ついに山のような巨きさになる。そうなるといままであたりに風もなく雨もなかったのに風雨が起こるようになる。水も深くなければ蛟竜は住めない。人の学識や度量もそうであろう。ひとりの人が改革を外に求めず、内に求めることによって、おのずと外が変わる。人間を信ずる絶大さがここにはある。
ーわたしは運がよい。
と呂不韋はおもう。奴隷にされるという最悪なときに、孫のようなすぐれた先生にめぐりあえて、教えをうけることができた。人の力を過大に考えるわけではないが、努力を積み重ねてゆけば、人はおもいがけない力を発揮するようになる。自分が自分におどろくようにならねばならぬ。不運や不遇を嘆き、他人の薄情さを怨んでいるうちは、自分が自分を超えていない。努力が足りないあかしである。ほんとうの高みに登れば、展望がひらけ、風が変わる。人の世の風も変わるのである。
「理由のないことは起こらない。自分からでていったことは自分にかえってくる」
と呂不韋は孫子にさとされたことがある。
未来は起こるのではなく、起こすものであろう。自分の現在と過去からでていったものが、未来としてかえってくるのではないか。
呂不韋はそうおもいたい。
さてさて。こうして読んでみるとたしかにヒントは見つかったような気がしますが。。
あと1か月、じっくりゆっくり考えることとしましょう。
10月は、つい最近10巻が発売されたばかりの「三国志」も通読してみようと思います。
0 コメント:
コメントを投稿