Carnival

9844


今週末はデュッセルドルフのカーニバルでした。
カーニバルとは何なのか、いまだによくわかりませんが・・・。

続きを読む »

Nuremberg

R0011543

木、金と、ニュルンベルクに出張。
ニュルンベルクは、中世の城壁で囲まれた小さな街。
この街のレストランには、"Nuremberger Sausage"というメニューがあり、「どんなものか」と期待して注文したものの、どこにでもある普通のソーセージだった。。

↓今回のベストショット。

R0011559


続きを読む »

Dear my sister and brother,

9831

相変らず融通の利かない税関に止められてましたが、今日ようやく受け取りました。
さすがに僕が今欲しがっているものをよくわかってるな、と感激しました。
ありがとう。
大事に食べ、大事に使わせてもらいます。

続きを読む »

AFRICA

AfricaAfrica
(2007/10/31)
Mia Couto

商品詳細を見る


---------------------------------------------------------------------
セバスチャン・サルガド。
フォト・ジャーナリスト/1944年ブラジル生まれ
ブラジルの大学で法学、農学を学び、米国で経済学修士号を取得。ブラジル大蔵省勤務。
60年代、軍事政権の圧力を受けフランスへ。パリ大学で農業経済学の博士課程を修了。
その後、仕事でアフリカの調査をはじめたときに写真に興味を持ち、撮りはじめる。
79年、キャパ等一流の報道写真家が集まる写真家集団マグナムの会員候補になり、84年正会員。
96年脱退。

モノクロ写真が特徴。ひとつのテーマを綿密な取材と準備をした上で、数年をかけて取り組んできた。今までは『ラテンアメリカ』や『消えゆく肉体労働』、『難民や移民など地球規模で移動する人々』などをテーマに写真集を発表してきた。

アフリカの飢餓を撮った「サヘル」や、近代化で消えていく肉体労働者を取材した「WORKERS」などの写真集や展覧会で世界各地の賞を多数受賞。

国連など国際機関にも作品で協力し、昨年からユニセフの特別代表。現在は地球環境をテーマに故国ブラジルで植林プロジェクトを展開中。

現在は、地球上の生物と環境問題をテーマにした『GENESIS』という撮影プロジェクトを進行中。
---------------------------------------------------------------------

その場の空気が完全に閉じ込められている。時が止まる。
それでいて生々しい現実の迫力がある。

彼が写真学校で生徒を教える時の口癖の1つに、"A little bit more, a little bit more"というのがあるそうだ。
もう少し被写体に寄りなさい、という意味なのだろうが、僕はそれを真に受けてとにかく被写体をフレームからはみ出さんばかりに大きく撮ろうとしてきた。
しかし、いつもその撮り方ではその場の空気を閉じ込めることができず、ともすれば迫力一辺倒の写真になりがちだった。

最近考えていたこと、そして、この写真集を見て思ったことは、自分が撮りたい場の空気全体を被写体と考え、その空気を最大限高められるフレーミングに向かって、"A little bit more, a little bit more"をつきつめるということだ。
写真はほんとに楽しい。

しかしこの本、日本ではとんでもない値段になっているようで・・・。

続きを読む »

Happy Birthday!!

9820


29歳になりました。
キッチンのドアを閉め切って、しばらくの間何やらごそごそとやってた妻は、僕の希望通りのケーキを手に持ってあらわれました。
感激!

20代も最後の1年ですが、お腹を引き締めようと思います。

続きを読む »

日本経済を襲う二つの波

日本経済を襲う二つの波―サブプライム危機とグローバリゼーションの行方日本経済を襲う二つの波―サブプライム危機とグローバリゼーションの行方
(2008/07/03)
リチャード・クー

商品詳細を見る


金融が経済の血液であり、であるがゆえに複雑極まりないことがよくわかる。
その複雑性を理解することなく、盲目的に事の成り行きを見ているだけでは「世界はこれからどうなるか」など予測できるわけがない。

金融とは何者なのかを知る手がかりは掴んだ。
あとは数を読み、そして、自らの頭で考えるのみである。

--------------------------------------------------------------------
��不勉強のため備忘録が多すぎるので、第一章のみ)

資金がダブついている銀行から資金不足の銀行へお金を供給する橋渡し役である、インターバンク市場が、カウンターパーティーリスクで凍りついてしまう(=貸出金利が高くなる)と、経済の血流が止まってしまう。

中央銀行はそれ(=決済システムの崩壊)を回避するため、資金供給者として資金投入を行う。

バランスシートが毀損すると、設備投資をする企業が激減するため、貯蓄の借り手がいなくなり、「バランスシート不況」に陥る。

グリーンスパンは、ITバブル崩壊への対策として、金利の引き下げと減税を行った。結果的に、これが引き金となって、金利感応度が高い住宅部門のバブルを作ることになった。

住宅バブルは、企業のバランスシートの回復を待って、金利を上げることで自然消滅を狙ったが、企業の「借金拒絶症」により民間の資金需要が回復せず、長期金利が上がらない事態が発生した。

資金需要の手詰まりのなかで、金融機関は、住宅価格の上昇を背景にサブプライムローンに走ったが、住宅価格の下落とともにデフォルトが始まった(デフォルト率が高いのは、アメリカの住宅ローンがノンリコースだから)。

証券化とレバレッジにより、サブプライム関連証券のリスクを理解できるのはほんの一握りだけになり、リスク発生とともに買い手がつかなくなった。格付け機関の手抜き評価も問題を深刻化させた。

銀行の自己資本が毀損すると、貸し渋りが発生する。貸し渋りを解消するためには資本投入が必要。

銀行への資本注入は、本質的には中小企業救済のためだが、金融機関救済に感じる国民の非難のために、国民が痛みを感じるまでは断行できない。

続きを読む »

Valentine

9756


結婚して初めてのバレンタインは、フォンダンショコラを焼いてくれました。
妻の料理の腕は日々レベルアップしており・・・絶品でした。
ごちそうさま。ありがとう!

続きを読む »

London

R00114511


1泊2日のロンドン出張。

ロンドンにはヒースロー、ガトウィック、スタンステッド、シティの4つの空港がある。
そのうちロンドンシティ空港は、シティで働くビジネスマンのために作られた空港で、ロンドンと欧州主要都市を結ぶ。
そのシティは金融危機で壊滅的な打撃を受け、ポンドは大暴落。
対円で一時は250円に達し、「地下鉄の初乗りが1,000円!」と大騒ぎになったのも今は昔、£1=¥130の今は、ほとんどのものがドイツより、日本より、格安に感じる。
金曜の夜だというのに、空港も閑散としており、僕が乗ったデュッセルドルフ行きのフライトは、定員50名強にわずか乗客6人。
CAは「どこでも好きなところに座っていいわ」と自嘲気味に話す。

街の様子もさぞ…と思いきや、オクスフォードストリートやリージェントストリートは平日というのに買い物客で大賑わい。
ショップの店員やタクシーの運転手は、みな格調高いイギリス英語を話す。
ドイツ人とのブロークンにすっかり慣れきっていた僕は、思わず身が引き締まる。

世界が何を騒ぎ、どこに流れようと、この国はぶれることなく我が道を行くのだろう。
EUには加盟しても、ユーロを導入せずに一時は世界の基軸通貨を担ったポンドを守り続けるプライド。
ホスピタリティに溢れたホテルスタッフは、サービス精神の欠片もないドイツ人を見てきた僕に、英国紳士の何たるかを背中で語る。
大衆に迎合せず、独自の世界観を貫き続けているUKロックはアメリカのグラミー賞を席巻した。
一流のテーラーが軒を並べ、「背広」の語源ともなったサヴィルロウ(=写真)では、今日も格調高い英国スーツがウインドウを飾り、「いつかはここでスーツを…」との思いを強くさせられる。

大陸欧州の人は、こぞって「イギリス人は変人だ」と言う。「英国紳士だなんてとんでもない」と。
しかし、その島国根性は、どこか日本と通じるものがあり、日本人にはわかりやすい。
やはり土地はお国柄に影響するのだな、とあらためて実感。

続きを読む »

どこであきらめますか?

2120


福島正伸先生が好きだ。

先生とは、3年ほど前に僕が某企業の経営幹部研修の仕事をやっていた時、「メンタリング・マネジメント」の講師をお願いして知り合った。
はじめてそのスピーチを聞いたときは、とにかく感動して、誰かに話したくて仕方がなかったのを今でも覚えている。
先生から聞いたエピソードはたくさんあってどれもすばらしいが、中でも僕は、「成功者に会って、成功の秘訣を聞く」というエピソードが大のお気に入りである。

---------------------------------------------------------------------------
ある日、僕(B)が成功した人(A)と話をしたときのことです。

A:「あなたは事業に失敗したと言われたけど、失敗の定義はなんですか」
B:「予め立てた目標を、ありとあらゆることをやって、どんなに努力しても、達成できなかったことです」
A:「・・・だめだ君は。君は失敗しかしないよ」
B:「なんでですか!どんなに努力してもうまくいかないことってありますよね?」
A:「そんなものはない。じゃあ聞くけど、君が努力した内容を全て紙に書いてくれないか。営業に行って断られたと言うなら、相手の会社の社員の名前は全部書けるね?提案書を書いてわかってくれない人がいたというんなら、提案書を出した日にちを全部書いてくれ」

僕は悲しかったです。なーんにも書けなかったです。
だって営業行って断られたって・・・僕、担当者に一人しか会ってないんです。
提案書を書いて分かってくれなかった…5回出したことなんです。おんなじ人に。
つまり、何もしていなかったんです。
僕は何もしないで、あらゆることをやったと嘘をついていたんです。

その方に言われました。
「あらゆることをやった人間などいない - その前に成功してしまうからだ。
君があきらめる以外に失敗はできない。勝手にやめただけのことを失敗と言うんだよ。
それは君が決めたんだ。
はじめっからやめようと思ってやってたんだろ?
始める前に、どこであきらめるかを決めていただろ?」
---------------------------------------------------------------------------

極めてシンプルなストーリーだけど、僕はこれで前を向ける。
前を向いていれば、世界は明るく微笑んでくれる。

続きを読む »

「つらぬく」経営

「つらぬく」経営 世界で評価される小さな会社・池内タオルの真髄「つらぬく」経営 世界で評価される小さな会社・池内タオルの真髄
(2008/11/28)
池内計司

商品詳細を見る


「風で織るタオル」で有名な池内タオルの再生記。

「オーガニックコットン」という言葉は聞いたことがあったし、それが赤ちゃんが使っても大丈夫なほど体にいい、ということはなんとなく知っていた。
ただ、オーガニックコットンが何者なのか、普通のタオルとは何が違うのかについて、恥ずかしながら正しく理解していたわけではない。
この本を読んで、タオル、そしてタオルをとりまく環境問題のことがよくわかった。

最近つくづく感じるのだが、僕の中、もしくは僕だけじゃないのかもしれないけど、「環境問題は大切だ」「環境にやさしい」などと言った言葉が、完全に独り歩きしてしまっている。
そもそも現在どのような環境問題があるのかを知らないままに、「環境にやさしい」というフレーズを信じ、商品を買っている。
何がどう環境にいいのか、実はよくわかっていないということが多い。
「環境マーケティング」などと名づけられた、表層的で実体のない活動に世論がおどらされ、単にマーケティングの得意な企業が「環境にやさしい企業TOP50」なんかに名前を連ねていたとしても、その逆に本当に環境を大切にしている企業が埋もれたままになっていたとしても、僕は気づかないだろう。

同じように、「環境に悪い」「からだに悪い」というものも、なぜそうなのか、本当にそうなのかを正しく理解していない。
「遺伝子組み換え大豆を使ってるものは食べたくないね」とマスコミは煽る。
しかし、遺伝子組み換えの何が悪いかはよくわかっていない。
神への冒涜、生態系に対する過度な干渉などの非科学的な理由でこれを排除するのはもってのほかである。
遺伝子組み換えが、地球が抱える食糧不足問題への1つの有力な解決策となり得ることを忘れてはならない。

また、ひとくちに「遺伝子組み換え大豆」と言っても、遺伝子組み換え技術もさまざまある。
タネをまたいだ遺伝子組み換えと1つのタネが持つ遺伝子配列の並び替えでは意味合いも違う。
同じような例で言えば、商品(例えば納豆)の一部が遺伝子組み換え大豆なのと、遺伝子組み換え大豆のみで作られた納豆とでも全然違う。

事実を冷静に見極めるアタマを持たなければならない。
無知のままでは安易な前提を受け入れやすく、読書は無知の罠から抜け出す1つの有効な手立てである。
世界を知るための読書を増やさなければならない。

続きを読む »

Frequent Traveller

7615


旅がしたい。

もともと日本にいるときから旅行は好きだった。
47都道府県で行ったことがないのは、新潟と福井、和歌山の3県を残すのみ。
もっとも、屋久島とか宮島とか、まだ見ぬ憧れの場所もたくさんあるけれど。

ただ、ヨーロッパに来て旅行欲は暴発している気がする。
去年は毎月のように旅行していた。時には月に2回も。
今年に入ってからは、寒いせいもあって、まだどこにも出かけていない(出張はあるけど)。

4月にはイースター休暇で4連休があるらしい。
さてどこに行こうか…チュニジア、モロッコ、ギリシャあたりを候補に検討中。
ビルバオのグッゲンハイム美術館も行ってみたいなぁ。

��写真はプラハ。)

続きを読む »