最近読んだ本(8−9月)


引き続き。
今度は8-9月に読んだ本(の中でおもしろかったもの)を備忘録的に。

大前研一「企業参謀」
企業参謀 (講談社文庫)企業参謀 (講談社文庫)
大前 研一

講談社 1985-10-08
売り上げランキング : 561

Amazonで詳しく見る by G-Tools

稀代のコンサルタントによる古典的名著。
氏はこの本を32歳の時に書いたという。うーん、敵わん。もっと考えなければ。


石井光太「絶対貧困」
絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)絶対貧困―世界リアル貧困学講義 (新潮文庫)
石井 光太

新潮社 2011-06-26
売り上げランキング : 2886

Amazonで詳しく見る by G-Tools
ずいぶん前から書棚にあった本。「情熱大陸」に著者が特集しているのを見て、思い出したように読書。
おもしろい。現地現物がいかに文章に説得力を与えるかがよく分かる。
もっと早く読めばよかった。ということで、さっそく著者の別の著書「物乞う仏陀」を購入。


リンダ・グラットン「WORK SHIFT(ワーク・シフト)」
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
リンダ・グラットン 池村 千秋

プレジデント社 2012-07-28
売り上げランキング : 52

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「未来の働き方」を考える本。巷で大人気ということで購入。
すでに自分が感じていることから、まだ身近には感じにくいことまで…次々とインスピレーションが湧いてくる至高の読書時間。
子どもがいると、今まで以上に考えるなぁ。。


飯森範親「マエストロ、それはムリですよ…」
「マエストロ、それはムリですよ・・・」 ~飯森範親と山形交響楽団の挑戦~「マエストロ、それはムリですよ・・・」 ~飯森範親と山形交響楽団の挑戦~
松井 信幸 飯森 範親

ヤマハミュージックメディア 2009-06-23
売り上げランキング : 32110

Amazonで詳しく見る by G-Tools
指揮者飯森範親を得て、山形交響楽団が生まれ変わるまでの挑戦を描いたノンフィクション。
すごくうまくいった場面ばかりが書かれているので、もう少し大変だった頃の具体的なエピソードがあってもいいような。。軽い読み物。


高田郁「銀二貫」
銀二貫 (幻冬舎時代小説文庫)銀二貫 (幻冬舎時代小説文庫)
高田 郁

幻冬舎 2010-08-05
売り上げランキング : 5892

Amazonで詳しく見る by G-Tools
すがすがしくて元気が出る青春小説。
活きるお金の使いかたをすること、謙虚であること、人を大切にすること、あきらめないこと…年をとっても青臭さを忘れてはいけないと再認識。


あとは読みかけの本が何冊かありますが、それはまた次回に。
しかし。。最近読書量が減ってるなぁ。。
続きを読む »

最近読んだ本(6−7月)


6-7月に読んだ本(の中でおもしろかったもの)を備忘録的に。

堺屋太一「歴史の使い方」「東大講義録 文明を解くI」「東大講義録 文明を解くII」
歴史の使い方 (日経ビジネス人文庫 グリーン さ 3-6)歴史の使い方 (日経ビジネス人文庫 グリーン さ 3-6)
堺屋 太一

日本経済新聞出版社 2010-01-06
売り上げランキング : 150825

Amazonで詳しく見る by G-Tools
東大講義録 文明を解く I (日経ビジネス人文庫)東大講義録 文明を解く I (日経ビジネス人文庫)
堺屋 太一

日本経済新聞出版社 2010-11-02
売り上げランキング : 146788

Amazonで詳しく見る by G-Tools
東大講義録 文明を解くII―知価社会の構造分析 (日経ビジネス人文庫)東大講義録 文明を解くII―知価社会の構造分析 (日経ビジネス人文庫)
堺屋 太一

日本経済新聞出版社 2010-12-02
売り上げランキング : 212423

Amazonで詳しく見る by G-Tools
敬愛する堺屋太一による歴史講義。
根底に流れている思想はどの本も同じだけど、だからといって一冊読めばよい、というわけではない。
どの本をとっても毎回新しい発見がある。付箋が足りないくらいたくさんある。
しかも、これを入り口に、もっと多くの歴史本を読もうという気にさせられる。終わりなき歴史への旅への先導者的存在。再読間違いなし。

ランドール・ササキ「沈没船が教える世界史」
沈没船が教える世界史 (メディアファクトリー新書)沈没船が教える世界史 (メディアファクトリー新書)
ランドール・ササキ

メディアファクトリー 2010-12-21
売り上げランキング : 37248

Amazonで詳しく見る by G-Tools
同じく歴史シリーズ。これが傑作!
堺屋太一のように学びがあるというわけではないけど、とにかく「へえ〜」と思うことの連続。
しかし、沈没船発掘って今でもやってるんですね。そしてそこから新しい歴史的発見があるというから驚き。

塩野七生「日本人へ リーダー篇」「日本人へ 国家と歴史篇」
日本人へ リーダー篇 (文春新書)日本人へ リーダー篇 (文春新書)
塩野 七生

文藝春秋 2010-05-19
売り上げランキング : 33929

Amazonで詳しく見る by G-Tools
日本人へ 国家と歴史篇 (文春新書)日本人へ 国家と歴史篇 (文春新書)
塩野 七生

文藝春秋 2010-06-17
売り上げランキング : 98371

Amazonで詳しく見る by G-Tools
塩野七生による時事評論。「国家と歴史篇」はいまひとつでしたが、「リーダー篇」では氏の深い洞察力とローマ史に裏打ちされた大局観、実利性、そして独特のリーダー哲学に頷かされること多数。
「政治とは、個人ではできない事柄を代わって行うことではないか」という言葉には深く感銘。


連城三紀彦「恋文」
恋文・私の叔父さん (新潮文庫)恋文・私の叔父さん (新潮文庫)
連城 三紀彦

新潮社 2012-01-30
売り上げランキング : 193640

Amazonで詳しく見る by G-Tools
「私だけが犠牲になっているわけじゃないの。あなたは生命っていうもっと大きな犠牲払っているでしょう。私には、あなたと違って今失うものがあっても、それをとり返す時間があるわ。これ、私のギリギリの本心。だからあなたも本当のこと答えて」

どこかねじれた人間関係がテーマの短編小説。
美しい日本語、静謐な世界観、ミステリー作家ならではの後半でのサプライズ…1話あたり1時間の極上の読書。


アリソン・ゴプニック「哲学する赤ちゃん」
哲学する赤ちゃん (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズ)哲学する赤ちゃん (亜紀書房翻訳ノンフィクションシリーズ)
アリソン ゴプニック 青木 玲

亜紀書房 2010-10-27
売り上げランキング : 153009

Amazonで詳しく見る by G-Tools
「子供と大人の間には、進化的に一種の役割分担ができあがっています。子どもはいわば、ヒトという種の研究開発部門に配属されたアイデアマン。大人は製造販売担当です。子どもは発見、大人はそれを実用化するのが仕事です。子どもは無数のアイデアを提案しますが、実はほとんどのものは使えません。実行可能な案はほんのわずかです。大人の能力、たとえば長期計画の立案、迅速で自動的な実行、シカやトラや締め切りへの熟練した対応と比べれば、赤ちゃんや幼児の能力など、まるでお話になりません。しかし、斬新な変革能力、それをもたらす想像力と学習能力で競えば、負けるのはきっと大人のほうでしょう。」

人間が進化する動物であることを切り口に、赤ちゃんとは何なのかを哲学する本。
子どもが生まれたこのタイミングで読んでよかった。彼に対する見方が変わりました。
子育てに悩んだら、時折ぱらぱらと読み返したい一冊。


それにしても、最近は歴史モノが多いなぁ。
続きを読む »

glee!!


毎晩のように楽しんでいたglee。
オハイオにあるマッキンリー高校のグリークラブ(合唱部)を舞台にしたミュージカル仕立てのドラマで、圧倒的な歌唱力が魅力。
一方で、いじめや人種差別、同性愛、宗教など、アメリカが抱える社会問題をちらほらと垣間見せる社会派な一面もあり、ストーリーも奥深い。
シーズン1、シーズン2と一気に観ました。

最近は通勤中の音楽ももっぱらgleeのサントラ。ということで、シーズン1、2の中での個人的トップ10を選んでみました。
最初はトップ5くらいにしようと思ったけど、絞りきれなかった。。それくらい名曲ぞろいです。

10. I Want to Hold Your Hand
シーズン2第3話。
カートの父親が倒れ、メンバーが心配しながら神に祈るなか、無神教のカートが父への想いをのせた曲。
オリジナルはビートルズ。カートの声が切ない。ちょっと泣きそうになった。

9. True Colors
シーズン1第11話。
シンディ・ローパーの名曲をティナがリードボーカルで歌い上げる。
3位に挙げたJust the Way You Areもそうだけど、gleeは「あなたはあなたのままでいい」というメッセージの曲がけっこうある気がする。

8. Lean on Me
シーズン1第10話。
ニューディレクションズがフィンとクインのために歌った優しさにあふれた曲。
アーティの声がいい。

7. Defying Gravity
シーズン1第9話。
レイチェル×カート。高音対決での曲。
この2人のコラボは聴かせる!

6. Loser Like Me
シーズン2第16話。
ニューディレクションズの州大会オリジナル曲。
ニューディレクションズのメンバーが持つ劣等感を力強く跳ね返す歌。ここまでの話を見てきたぶん、胸をうつものがある。

5. Total Eclipse of the Heart
シーズン1第17話。
レイチェル、ジェシー、フィン、パックの豪華コラボ。
いい曲だなぁと素直に。

4. Beth
シーズン1第20話。
子どもの名前をつけるかつけないかをめぐってクインとパックが喧嘩をした後、パックがクインにむけて歌った曲。
オリジナルはKISSだそうだ。正直パックのほうがいい。
仕事や友だちと家庭のはざまでの男の葛藤。わかるなぁ。

3. Just the Way You Are
シーズン2第8話。
カートの父親とフィンの母親の結婚式で、ニューディレクションズが熱唱。
フィンのカートに対するやさしい気持ちが染み入る。このエピソードはMarry You含めBruno Marsの曲がとてもよかった。

2. Raise Your Glass
シーズン2第16話。
シーズン2から登場の男子校ウォブラーズが州大会で披露。
ウォブラーズといえばTeenage Dreamが大評判だけど、こっちもノリがいい。YouTubeにアップされている、この曲の振り付けを真似る子どももかわいい。

1. Bohemian Rhapsody
シーズン1第22話。
ニューディレクションズのライバルチーム、ジェシー率いるボーカルアドレナリンが州大会で歌ったQUEENの名曲。
ジェシーの歌唱力、ボーカルアドレナリンのダンスが魅力十分なのに加え、クインの出産シーンと同期した場面展開が見事!


シーズン3が楽しみです。
続きを読む »

90ミニッツ



WOWOWの舞台モノ鑑賞第二弾。三谷幸喜演出による「90ミニッツ」。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
病院の一室、整形外科副部長の医師(西村雅彦)のもとに、ひとりの男(近藤芳正)が案内されてくる。9歳の少年が交通事故で担ぎこまれて手術を必要としており、男はその父親だった。手術には承諾書へのサインが必要だが、父親はそのサインを拒否。
90
分以内に手術をすれば助かるという状況。頑なに手術承諾書へのサインを拒否する父親と、まずは命を守るべきだと手術をするよう説得をする医師。それぞれが自分の正しさをぶつけ、本性をさらけ出し、打開策を見出そうとする中、少年の容態は徐々に悪化。緊迫の度は刻一刻と深まっていく。
WOWOW番組紹介より)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

人それぞれの「正義」があって、「唯一絶対の正義」などというものはない、という話。
こういう話を観て、両者の主張する正義が理解できたり、こういう時にどういう行動をとれるかって本当に難しい話だよなぁ、と思えるようになった自分が新鮮。
例えば、今回の話では僕自身がその場にいたらとるであろう正義は、大多数の人と同じく、迷いなく医師側だと思うんですが、かといって父親側の正義を「狂人の沙汰だ」と断罪して聞く耳を持たないって気分じゃなかったんですよね。
若い頃はこういう話を「頭でわかってた」だけで、実際にそういう場面に出くわすと頑なに自分の正義をふりかざして、それでお話にならないと会話終了、ってことが多かったですもん(まあ今でもそういう場面に出くわすとすぐ頭に血が昇って結果は一緒な気もしますが)。

そういうある意味でのバランス感覚だったり、器量が大きくなったというと言いすぎですが、そういう変化が自分のなかにおこったのは、やっぱり僕自身がここ数年で、マイノリティになる、という経験をしたことが大きいんだろうなぁと思ってます。
ドイツに住んで、「ドイツ人ではない」というだけでいやな思いをしたり、全く畑違いの業種に転職して、これまで正しいと思っていたやりかたを否定されたり。
マイノリティの掲げる正義って、ほとんどとりあってもらえないなぁ、という経験をできたことが、人生経験としてとてもよかったのだと思います。
まずはそういう境地に(ようやく)至った、ということが新鮮かつ少し嬉しい、ということ。

ただ、ここまでの話は単に僕が自己正義を振りかざすお子様だったというだけで、舞台を見ている多くの人は「これが世の中だよね」という感じだと思うのですが、やはりこの舞台の最大の見どころは、主役の2人が2つの正義の落とし所をどうやって見つけるか、だと思います。
落とし所というのは、単純に2つの正義の妥協点を見つける、という作業ではなくて、2つの正義が両立する第三の正義へと昇華する、というプロセス。
お互いがの正義に固執して物別れに終わるでもなく、しかし正義を捻じ曲げるでもなく。

舞台おもしろいなぁ。TVで見ても十分おもしろい。これははまりそう。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
わたしがマジョリティを嫌悪するのは、真の多数派など存在しないのに、ある限定された地域での、あるいは限定された価値観の中でのマジョリティというだけで、危機に陥った多数派は少数派を攻撃することがあるからだ。そしてマイノリティといわれる人々も、その少数派の枠内で、細かなランク付けをして、少数派同士で内部の少数派を攻撃することもある。
 忘れることのできない写真がある。それは大戦前のドイツでユダヤ人たちがひざまずいて通りを歯ブラシで磨いているという写真だ。その人物がある宗教に属しているというだけで、その人物の人格や法的な立場とは関係なく差別するというのはもっとも恥ずべき行為だが、わたしたちは立場が危うくなるとそれを恥だと感じなくなる。
 わたしはどんなことがあっても、宗教や信条の違いによって、他人をひざまずかせて通りを磨かせたりしたくない。それはわたしがヒューマニストだからというより、そういったことが合理的ではないというコンセンサスを作っておかないと、いつわたしがひざまずいて通りを磨くことになるとわからないからだ。
 わたしたちは、状況が変化すればいつでもマイノリティにカテゴライズされてしまう可能性の中に生きている。だから常に想像力を巡らせ、マイノリティの人たちのことを考慮しなければならない。繰り返すがそれはヒューマニズムではない。わたしたち自身を救うための合理性なのだ。
(村上龍「恋愛の格差」より)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
続きを読む »

その妹



市川亀治郎×蒼井優の舞台「その妹」をWOWOWで鑑賞。原作は武者小路実篤。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
明治時代末期。画家として将来を嘱望されていながら、戦争で視力を失った野村(市川亀治郎)は、美しい妹の静子(蒼井優)とともに叔父夫婦の家に身を寄せていた。絶望となんとか折り合いをつけながら作家になる道を探る野村を、静子は筆記を手伝いながら献身的に支えて暮らす。そんな中、静子は叔父夫妻から意に沿わぬ縁談を迫られ、兄妹は苦境に陥る。
状況を知った野村の友人で編集者の西島(段田安則)は、野村と静子を支援することを決意。叔父夫妻のもとを離れた2人の生活費を、身を削って工面する。西島が友情を越えた感情を持ちつつあることを、妻の芳子(秋山菜津子)は敏感に感じ取っていた。
試練が続く中、自らを奮い立たせながらも、現実に押しつぶされそうになる野村。そのかたわらで、静子はある思いを胸に秘めていた…。
WOWOW番組紹介より)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

市川亀治郎、蒼井優の演技がすごい。
正直暗い話なんですが、会話のテンポのよさと舞台独特の声量の大きさのせいか陰気な感じにならずにぐいぐい引き込まれるし、日露戦争後という時代背景も正直あまり馴染みがないのに、2人の演技を見てるとなんとなくその時代にいるような錯覚を覚える。
舞台モノをTVで見るのってどうなのかと思ってましたが、ある意味映画より緊張感だったり迫力だったりがあるような気がします。
もちろん観にいくのはもっといいんでしょうけど。

「思い通りにならないことばかりでも、生きてさえいれば希望がある」という、どこか使い古されたような格言は、辛い現実を前に絶望している人にかける言葉としてはあまりにも無責任に感じてしまうし、実際そんな言葉をかけられたからといって、それだけで当の本人が前を向けるほど簡単ではない。
人からかけられる言葉としてではなく、当の本人が自らの信念としてその言葉を語る場合にのみ、この格言は人生を光を差し込むことができる。
静子(蒼井優)はそういう強さと輝きを持った人間であった。

僕もそうでありたい。
続きを読む »

The Innovator's DNA III

引き続きテレビ番組。最近イノベーションが頭にひっかかってて、何見ても同じこと考えてしまうんですが。。
ノンフィクションWでニコラ・フォルミケッティの特集を見る。こちらは料理ではなくファッション。
レディー・ガガのファッションディレクターとして知られるニコラ・フォルミケッティ、34歳。
イタリア人の父と日本人の母の間に生まれた彼は、現在NY、ロンドン、パリ、東京を股に掛けて活躍し、老舗ブランドから「ユニクロ」まで、幅広く手がけるファッションディレクターだ。
先鋭的なガガの衣装、誰もが着たいと思うユニクロの服、雑誌の表紙を飾るハイファッション…。
そのボーダレスな創作活動の源にあるのは、ファッションを専門的に学んだ経歴がなく、自己流の現場主義ですべてをつくり上げてきたこと。そして、12歳まで日本で育った彼ならではの「イーストミーツウェスト」のセンスだ。
“時代の寵児”と言われる彼の活動を通して、“ボーダレスであること”の意味を探る。
(以上番組紹介より)

レディー・ガガ、ユニクロ、フランスの老舗ブランド「ミュグレー」の再生、ヴォーグオムジャパンのビジュアルディレクター、そして生誕地である沼津での婚礼レストランまで、複数の案件を同時進行で抱えるニコラ。
頭の切替が大変そうに思ってしまうものだが、逆に全く毛色の違うテーマに取り組むことでクリエイティブなアイディアが浮かぶそうだ。
今抱えている仕事や気になっているトレンドなんかの写真を壁一面にグループごとに貼って、それを眺めながら異なるテーマ同士の組み合わせからアイディアを発想するやりかたはおもしろいなと思った。
やっぱり視覚的にとらえていくのは大事だなと。
もう1つ。ヴォーグオムジャパンの編集シーンでの一コマ。
「ニコラは、『雑誌を作っている』という感覚じゃないんだと思うんです。常に雑誌を通してファッションの未来を考えているというか。彼からのインプットは、視座が一段も二段も違う」
目の前のイシューに埋没せずに、どうやって未来志向であり続けるか。常に先を読む力を無意識のレベルまで昇華するには何が必要なのか。
それにしても、彼は小学校までは日本(沼津)、中学でロンドン、高校はローマだそうだ。
日本人であるというアイデンティティをしっかりと育くんだうえで、国際人への階段を用意する。
子育てはまさに一大プロジェクトだなぁ。
続きを読む »

The Innovator's DNA II


立て続けに料理人の話。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、ミシュラン3つ星の日本料理店「龍吟」の山本征治氏の特集を見る。
日本料理の名店「青柳」で修行し、現在は「龍吟」で革新的な日本料理に挑戦し続けている山本氏。
彼が「一流の日本料理シェフ」でなく、「革新的な一流の日本料理シェフ」を目指すに至るまでの経緯がすごい。

彼は、初めて招待され参加したスペインでの一流シェフのコンペティションで、彼のオリジナルではないが、日本料理ならではのアイディアを紹介した。
すると、オーディエンスからは次のような反応が返ってきたという。

「これはあなたのオリジナルではないのか。では、あなたではなくてもよかった」

一方で、他のシェフの発表を見ると、全く独創的で、これまでに見たことのないような調理法の提案が次々と出されている。
その経験を契機に、以降、彼は「伝統」の偉大さを認めつつも、それに並ぶものを革新することに熱意を注ぎ続け、ついにはミシュラン3つ星に輝くまでに至っている。
その道程は誰かが通った道でもなく、また決して平坦でもなかった。
その苦悩とそこから考えぬいた過程、それを乗り越えてきた誇りが、彼の言葉の1つ1つに宿っていて、発せられる言葉の1つ1つが本質的で、言葉に力があり、ものすごく含蓄がある。

「王道の創り方って、廃れることなく今に至ってもなお王道っていうことは、やっぱりそれだけでものすごいことなんですよ。その後のいくつもの試行錯誤を経てもやっぱりこれがベストだって認められているわけですから。でも僕は、このオリジナルを作った人が、今の世にいたら同じことをするだろうか、と問いたい」


「料理っていうのは精神なんです。例えば、ここにきゅうりがあって、これを半分に折って、そのまま出したとします。これは既に料理です。もちろん、何も考えずに半分に折っただけではだめですよ。ただ、『きゅうりというのは、何も手を加えずに、半分に折ってそのまま食べるのが一番美味しい』という思いがあって、それを伝えたくてお客さんにそうやって出したとしたら、これはもう料理です。この2つの違いは何か。それは精神だと思うんです。」

そのプロフェッショナリズムに感嘆。この回は保存版にしました。
ぜひ食べに行ってみたいと思います。高そうだけどね。
続きを読む »

The innovator's DNA


テレビ東京「ソロモン流」でパティシエ辻口博啓氏の特集を見た。
史上最年少(23歳)で「全国洋菓子技術コンクール」に優勝するなど、数々のコンクールでの受賞歴をひっさげて、1998年に独立。自由が丘のモンサンクレールを筆頭に、feve、Le Chocolat de Hなど、複数のブランドを展開、名実ともに日本を代表するパティシエである辻口氏。
ショートケーキ、超うまそう。飴細工もおしゃれ。

感銘を受けたのは以下の会話。
(自らの看板商品のレシピを本にしたり、スクールで教えたりして公開していることについて)
ナレーター:「看板商品のレシピは企業秘密として秘蔵にしておく、というのが一般的のような気がしますが、辻口さんはなぜ公開しようと思ったのですか」
辻口氏:「う〜ん、やっぱりレシピってのはどんどん公開していかないと新しいレシピも生まれてこないしね」

進化し続けるしくみってそういうことなのか、と納得。
過去や現在を守ろうとすればするほど、未来へのイノベーションは難しくなる、ということ。
現在が成功していれば成功しているほど、「成功の復讐」もまた大きくなる。
続きを読む »

デザインの話


2月20日に放送された「プロフェッショナル仕事の流儀:デザイナー梅原真」をようやく観ました。
土佐かつおの藁焼き、壱岐で作られているこのわたなど、農林漁業×地方をテーマの商品に関して、デザインを武器にヒットを生み出す、という。
土佐かつおの藁焼きなんて、今では20億円も売れているそうだ。こうして日本の原風景を未来に残したい、というのが梅原さんの情熱らしい。

番組の後半で、高知県で、人間が食べてもおいしいような食材で鶏を育て、その鶏が生んだ卵を売る人から相談を受ける。
栄養価の高いものを食べている鶏から生まれた卵なので、味は抜群。ただし、値段は1つ100円以上するそうだ。ほとんど売れてなくて、貯金を食いつぶしているという。

僕は仕事柄、もし自分がこういう相談を受けたら、「高価な卵を買う人はどういう人で、どこに住んでいて、どこで買い物をするから、そういうところに流通できるような戦略を考えましょう、ブランド力をあげるためにも何か工夫をしましょう」といったふうに、ターゲット顧客だの流通戦略だのブランド戦略だの、いろんな切り口でなんとか活路を見出そうとすると思います。
梅原さんをすごいなぁと思うのは、彼は「デザイン」という1点でそれを実現しようとしていること。そして実際に実現していること。

マーケティングの仕事を2年ほど集中的にやって、結局思うのは、マーケティングというのは、1人1人の消費者が商品を買う理由を作ることなんだな、ということです。
例えば、「消費者がシャンプーを買う時の選択基準は大きく3つあって、まず商品の品質、次に価格、最後にブランドが重要です」みたいな分析を見るんですが、仮にこれが真実だとしたら、どの会社もこの3つに関しては必死に注力するので、結局商品ごとの差はなくなって、こと成熟した市場では、選ぶ基準TOP3では「どれ買っても一緒」に見えちゃうんですよね。
もちろん、そういう意味で、圧倒的に価格が安いというのはそれだけで「買う理由」になるので、安売りっていうのはわかりやすいぶん安易に選択肢がちな戦略なんですが、これをみんなでやってしまうとどんどん価格が下がって、業界全体が疲弊、みたいなことになる。
なので、店頭で消費者が目にした瞬間に、どうやって「安い」以外の理由でで自分のところの買う理由を連想さられるか、それは購買決定の時に重視する項目じゃなくて、それ以外の項目に潜んでいるんだなぁ、と思います。
そういう意味で、デザインの力はすごいなぁと感じます。感性の部分って、共感する人には抜群に響くし、他社が真似しづらい要素ですからね。

と、全くまとまりのない乱文になりましたが、自分の備忘録なのでよしとさせてください。
続きを読む »

ヤコブへの手紙


70年代のフィンランドの片田舎を舞台に、刑務所から出てきたレイラと、人々からの手紙を待ち続ける盲目の老牧師ヤコブ、手紙を届ける郵便配達人の3人が紡ぐ、手紙を巡る物語。

ヤコブは届けられる手紙に書かれた相談に真摯に向き合い、差出人に髪の加護があるように祈ることが自分が生を受けた使命だと信じ、目が見えなくなってもレイラに手紙を読んでもらい、返信を書いてもらいながら使命を果たそうとする。
一方のレイラは、過去に犯した犯罪のために自らが生きる意味を失ってしまった。彼女には、盲目になりながらも誰の役に立っているかもわからないような日々を送っているヤコブが理解できないし、嫌悪感すら感じてしまう。
レイラはヤコブに必要とされることで、徐々に自分が誰かの役に立っていることを実感していく。

僕らは人に頼る時、相手に迷惑ではないかと考え、できるだけ自分でやることが相手にとってもいいことだと考えてしまいがちである。
しかし、人に必要とされることを通してしか、人は自分が生きている意味を実感できない。
人に頼りにしながら生きることが、周りの人を生かすことに繋がる。
そんなことを考えながら、ゆったりと流れる時間を旅した火曜日の夜でした。

ヤコブへの手紙 [DVD]ヤコブへの手紙 [DVD]

エプコット 2011-09-30
売り上げランキング : 6920

Amazonで詳しく見る by G-Tools
続きを読む »

Just enjoy the show


出張でバーゼルにいます。
歴史的な寒波が襲っている欧州。バーゼル到着時の気温はマイナス14度。
防寒着が足りません。

行きの機内で映画「マネーボール」を観ました。
既成概念と特殊性で変化が難しい業界で、常識を打ち破る理論で弱小チームを優勝争いできるチームに変えていく。ほとんどマンガのようなストーリーの実話。
相変わらずブラピは何を観てもはずさないし、とにかくかっこいい。

しかし、これが実話ってすごい。
どの組織も変化を嫌うし、新しい概念はその宿命として荒唐無稽、机上の空論と謗られるところから始め、とにかく少しずつでも結果を出して、まわりを説得しなければならない。
僕は、その孤独に耐えながら信念を貫くことの難しさを痛感し、イノベーションはオーナー企業か破綻寸前の企業でないとおこせないんじゃないかとまで感じている僕にとっては、勇気の出る映画だったし、自らの力不足を再認識させられる映画でもありました。
だいたい僕は人を説得するのを面倒がりすぎ。

なので、映画のストーリー自体も非常に刺激になったのですが、この映画で一番胸に響いたのは、孤独と戦うビリー・ビーンと、その娘のやりとりです。
自分を見失いそうになりながらも目標にむかって必死に戦う父に対し、娘は一曲の歌をプレゼント。
心に染みいるような歌詞と、子どもらしい愛らしい歌声。
僕自身に子どもができたことが大きく影響しているんでしょうが、わが子にこんな歌を歌われるとたまらんでしょうね。。
いまの自分の境遇というか性格というか、いろいろ思うところもあって、何度も同じシーンを繰り返し観てました。

iTunesでサントラ買お。


I am just a little bit caught in the middle
Life is a maze, Love is a riddle
I don’t know where to go
Can’t do it alone
I’ve tried, and I don’t know why


I’m just a little girl lost in the moment
I’m so scared, but I don’t show it
I can’t figure it out, Its bringing me down I know
I’ve got to let it go, and just enjoy the show


Slow it down, Make it stop
Or else my heart is going to pop
Cause it’s too much, ya it’s alot
To be something I’m not
I’m a fool, out of love
cause i just can’t get enough


I am just a little bit caught in the middle
Life is a maze, Love is a riddle
I don’t know where to go
Can’t do it alone
I’ve tried, and I don’t know why


I’m just a little girl lost in the moment
I’m so scared, but I don’t show it
I can’t figure it out, Its bringing me down I know
I’ve got to let it go, and just enjoy the show
続きを読む »

Doubt can be a bond as powerful and sustaining as certainty


新年初投稿にして既に1月末ですが。。。今年もよろしくお願いします。

年始に「ダウト/あるカトリック学校で」という映画を観ました。

ダウト/あるカトリック学校で [DVD]ダウト/あるカトリック学校で [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ 2012-02-08
売り上げランキング : 16409

Amazonで詳しく見る by G-Tools

それほど期待せず、なんとなくWOWOWで録画していた映画だったので、妻には「そんなにおもしろくないかもしれないから、一人で観るよ」と話してたくらいなのですが、これがとんでもなく素晴らしい映画でした。

1960年代のカトリック系学校が舞台。
校長であるシスター・アロイシス(メリル・ストリープ)は、人望のあるフリン神父(フィリップ・シーモア・ホフマン)が教え子である一人の黒人少年と性的な関係にあるとの「疑念」を抱き、神父を執拗に追い詰めていく、というストーリー。

何がとんでもなく素晴らしいと感じたかと言えば、この映画、始まりから最後まで「無駄なセリフが一つもない」のです。
全ての登場人物から発せられる全ての言葉が、含蓄に富み、深く考えさせられ、脳を刺激されるものばかり。
そこで語られる内容も、自らの信念を貫くことの孤独と恐怖、人間の持つ先入観と偏見、理想あるいは正義と現実との折り合い、本当の意味で社会的弱者を助けるには…などなど、生きている限り誰もが自問自答せざるを得ない命題ばかり。
そして、これほど難解で濃い内容でありながら、視聴者に退屈させないメリル・ストリープとフィリップ・シーモア・ホフマンの鬼気迫る演技。
観終わった時には、これほど密度の濃い2時間が他にあっただろうか、とひどく感動し、新年一発目でこれほどいい映画に出会えた偶然を本当に嬉しく思いました。

まだ観てない方にはぜひおすすめしたい作品です。
What do you do when you're not sure?
That's the topic of my sermon today.

Last year when President Kennedy was assassinated, who among us did not experience the most profound disorientation?
Despair?
Which way? What now?
What do I say to my kids?
What do I tell myself?
It was a time of people sitting together, bound together by a common feeling of hopelessness.

But think of that.
Your bond with your fellow being was your despair.
It was a public experience.
It was awful, but we were in it together.

How much worse is it then for the lone man, the lone woman, stricken by a private calamity?

"No one knows I'm sick. " "No one knows I've lost my last real friend. "
"No one knows I've done something wrong. "

Imagine the isolation.

Now you see the world as through a window.
On one side of the glass, happy untroubled people, and on the other side, you.

I wanna tell you a story.

A cargo ship sank one night.
It caught fire and went down, and only this one sailor survived.
He found a lifeboat, rigged a sail, and being of a nautical discipline turned his eyes to the heavens and read the stars.
He set a course for his home, and, exhausted, fell asleep.

Just keeps going on.
Clouds rolled in, and for the next 20 nights, he could no longer see the stars.
He thought he was on course, but there was no way to be certain.
And as the days rolled on, and the sailor wasted away, he began to have doubts.

He just keeps on going.
Had he set his course right?

Was he still going on towards his home?
Or was he horribly lost and doomed to a terrible death?

No way to know.

The message of the constellations, had he imagined it because of his desperate circumstance?
Or had he seen truth once, and now had to hold on to it without further reassurance?

There are those of you in church today who know exactly the crisis of faith I describe, and I wanna say to you, doubt can be a bond as powerful and sustaining as certainty.

When you are lost, you are not alone.
In the name of the Father, the Son and the Holy Ghost. Amen.
続きを読む »